小さなレトロヂ&うえのまるシェ
- 2023/05/06
- 04:01
ようこそ三木合戦の地へ

ここは、兵庫県三木市

なめら商店街という繁華街。

今日、2023年5月5日ここらへんで「小さなレトロヂ」が行われた。

ここいら

金物戦隊かなもんジャー 大工レッド。

あっ、あれはなんやろ?

可愛いレトロな旧車大集合!
青いスバル360。

富士重工業(現・SUBARU)が開発した軽自動車モータリゼーション推進の一翼を担った日本最初の「国民車(大衆車)」。

ビートル模範となったフォルクスワーゲン・タイプ1のあだ名となっていた「かぶと虫」(ビートル)との対比から、また、そのコンパクトにまとめられた軽快なデザインから、「てんとう虫」の通称で呼ばれていた。

富士重工業の前身で、旧・中島飛行機を前身とする富士産業が、航空機技術を応用した超軽量構造を採用し、また限られた空間で必要な居住性を確保するための新しいアイデアが数多く導入された量産型軽自動車を発売した。
マツダ キャロル。

初代モデルはマツダの前身の東洋工業により1962年(昭和37年)に発売された360cc車。

軽自動車初の4ドアセダンマツダ。
黄色いホンダ車。

これ、なにやったかな。
これは、わかる

ホンダZ。
セスナが変身してジャンボーグAになったが、ジャンボーグ9はこの車が変身した。

赤いスバル360。
目の周りが白いのが可愛い。

ニッサン サニー。

セドリック。

おっ、おもちゃのような車。

前の扉が開いて、そこから乗り降りする。

ドラえもんがタケコプターの運転を誤って突っ込んできた。

でも中のドラえもんは無事だった。

これもレトロカー?

フードカーやった。

たいやき。

鯛焼き。

頭の先から尻尾の先までずっしりと餡子が詰まっている

今年も子どもの日にこじんまりとやります 小さなレトロヂ。

もうひとつ並行開催されていたイベント。
第1回 うえのまるシェ。

三木のどこかに上野というところがあったかなと思ったら、三木上の丸城跡公園のことであった。

上の丸のマルシェで「うえのまるシェ」。

三木城址。

三木城跡。

国指定史跡 三木城跡及び付城跡 三木城本丸跡。
「三木の干殺し」と呼ばれる壮絶な兵糧攻めが行なわれた場所だ。
城内7500人が約2年にわたり籠城し、食べるものが無くなり草木、木の根っこ、木の皮はもちろん、土壁の中の藁、ついには人馬まで食べ尽くされたという。

別所長治公像。
三木城主・別所長治は、籠城開始から2年後の天正8年(1580年)1月、自身の切腹と引き換えに城兵を助命する事を条件として降伏した。
辞世の句は「今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかはる 我身とおもへば 」。


三木上の丸城跡公園は、今も怨念が感じられる。

次回の三木市のイベント。
4年ぶりで せんどぶり!
三木かなもんdeモノづくり!
三木金物博覧会 鍛冶でっせ!
2023年6月3日(土)・4日(日)
かじやの里 メッセみき
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる