播磨富士こと高御位山
- 2023/04/19
- 22:15

播磨富士こと高御位山。
兵庫県の加古川市と高砂市にまたがる標高304mの山。

麓の駐車場。
高御位山ハイキングコース案内図。

成井登山ルート。

こちらは、高御位神宮 熊野修験境内。

宗教法人 高御位神宮神祇本庁。
宗教法人 熊野修験道本庁。


手水。

白瀧大神。
正一位白狐大明神。


地蔵敷。
身代り地蔵の縁起。

ここに鎮座する身代り地蔵は衆生の悪しきところ不得意なところ、無解洪な諸諸の祈事を身代りとなって受けられその願いを成就させ秘かに属人の信仰を集めている地蔵尊であります。
御参拝されるときは、慎んで身も心も清め頭をぬかづけ一心に自らの祈願を参上されることを御勧めいたします。

井戸敷。

通路敷。


天瀧大神。

これより上は、高御位神宮の修験道。
高御位神社の鳥居のとこに戻ろう。

緑のベンチ。

善意の杖。

高御位神社の鳥居。

さっき、お詣りしたのは高御位神宮、ここからは高御位神社の境内。
ややこしや。
ややこしついでに書くと、高砂市の長尾登山ルート側には、高御位山神社というのがある。

高御位神社は、古くから山全体を御神体とした山岳信仰の名残を今も伝える。

ようこそ高御位山国有林へ。

阪神タイガース志方ファンクラブが植えている桜。

一丁の石碑。


綺麗に整備された石階段。

頂上まで1000m。

夜間に照らしてくれるライト。

81段の石階段。

75段目にある二丁石碑。

突き当りを右に曲がると一般参道、そのまま真っすぐに進むと獣道(けものみち)。
5月下旬から6月にかけて笹ユリが綺麗に咲くので、笹ユリの道と呼ばれている。

突き当たりの祠。

右側に折れてまた石階段。

こちらが、けもの道。

何度登ってもこの辺が一番苦しい。


桜が癒してくれる。

少し左に曲がると

左側が、三丁飛ばしのショートカット。

真っすぐ行くと

三丁の石碑。

頂上が十八丁です。

左折。

ショートカットの道と合流する。


左手に石碑があるので四丁と間違えそうになるが

◯丁の石碑とは明らかに違う。


丸い石。



突き当たりが

四丁の石碑。

あと800m。
成井登山道は、看板もあり道も整備してあるので登りやすい。
山登り初心者には、もってこいの山だ。

実際、早朝から老若男女の方々が自分のペースで登られている。

四丁から五丁は、左折して右にカーブをとったらすぐ。

五丁到着。



さくら餅。


スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる