河内大学こと近畿大学
- 2023/04/15
- 22:59

近鉄大阪線 長瀬駅。

近畿大学東大阪キャンパスの最寄駅だ。
奈良線の八戸ノ里駅、河内小阪駅から近畿大学に行くっていう手もあるが、こちらからの方が断然近いし早い。
NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」の舞台が東大阪で、近畿大学を連想させる箇所が何度か登場した。

ヒロイン岩倉 舞が、浪速大学なにわバードマンでパイロットを務めることになった時に、トレーニングしていた場所。
高架の俊徳道駅から平地の長瀬駅に向かって走る近鉄電車に沿って通る道路だ。

長瀬駅から学びや通りを抜けると見えてきた近畿大学東大阪キャンパスを象徴する西門。

西門手前のKINCUBA Basecamp。
起業家を応援するインキュベーション施設で24時間利用可能だとか。

数ヶ月訪れなかったら、次々と魅力的に変化している近畿大学。

近畿大学の総志願者数は延べ205,275人、10年連続志願者数日本一というのも頷ける。

正門のような西門をくぐると

更地になっている旧本館跡。
ここにもまた何かの新しい施設が建つのだろう。

新しい施設は大いに歓迎するが、相反して残念なことが一つある。
それは、箱物はどんどん新しくなるが、歴史あるものが何一つとして残っていないこと(私が知らないだけかもわからないが。)

E3 (e-cube) Kindai University、英語村と異名をとる。

アカデミックシアターの近畿大学キャリアセンター(Apple Authorized Training Center for Education)。

国際学部棟の18号館。

上空を飛行機が飛んだ。

飛行機?
そやそや、朝ドラ「舞いあがれ!」で話題になったところを見に来たんやった。

多分、ここ!
「舞いあがれ!」のドラマの中で、東大阪の菱型金網工場の小堺さんが、金網フェンスやインテリアデザインを手がけた河内大学。

東大阪の河内大学こと近畿大学は、金網だけでなく色々な素材を使った建築物が多い。
あっ、それもそのはず日本初の建築学部もあるんやった。

ここら辺一帯が、近畿大学が誇るアカデミックシアター。

近大といえばマグロ。
大きなマグロちゃんがお出迎えしてくれた。

1号館、2号館、3号館、4号館を繋ぐ1階と2階の部分がビブリオシアター(5号館)と呼ぶ図書スペース。
どこにいても中庭に面しており、とにかく明るい。
図書館特有の閉塞感が全くないのだ。
2階は、DONDENというマンガの図書館。

食いしん坊の日常、クッキングパパ、忘却のサチコ、美味しんぼ…
ニア大学って言ってほしいねん、2021年は。

ニア教授の本棚 私の研究室のぞきにきませんか?
UHA味覚糖とコラボした

Kiss LABO。
ビブリオシアター内の本棚と本棚の間には、アクトと呼ばれる42もの小部屋があり、それを見てまわるだけでも楽しい。

1階は、NOAH33と呼ばれる普通の図書館。
マンガで想像力を触発し、新書や文庫で興味・関心へと導き、普通の図書館で学習させるという大どんでん返しを狙っている。

11月ホール。

地下は、カフェテリアノーベンバー

東門。

これがいわゆる正門。
道路を横切ると

そこはEキャンパス。
西キャンパスの1号館、2号館と呼ぶのに対して、Eキャンパスの方はA館、B館とアルファベットで表記する。

右手には、「近大をすすらんか。」というラーメン屋さん、すき家、セブンイレブン、モスバーガー、ボウルキッチンも入っているBLOSSOM CAFÉ(ブロッサムカフェ)。

左手には、ヨーロッパ建築仕様の経済学部棟B館。

右手のブロッサムカフェ、A館の奥は、情報処理教育棟 Kudos(キューダス)。

そのほかにも法学部棟のC館というふうにである。

私も法学部出身で、法学部棟は気になるので入館してみた。

法学部棟ともなると、トイレもシック。

中庭も落ち着いている。
まだ、工事中かな?

お隣は、情報学部棟のE館。

Kindai University Digital lnformatics 略してKDIX。

中庭を通って

Eキャンパス人工芝グラウンド。
向こうに見えるのは記念会館。

芸術学部のD館。

アカデミックシアター4号館1階のカフェでしばし休憩。

ソフトクッキーとキャラメルラテをいただいた。
たいへん、美味しゅうございました。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる