JRで東大阪市に
- 2023/04/13
- 22:32

JR大阪駅。

2023年3月18日、おおさか東線の新大阪駅 - 大阪駅間が開業したとのことで行ってみた。

おおさか東線の大阪駅は、いつも降りている階段のところではない。

ホームを神戸方向側にひたすら歩く。

突き当りの、うめきた地下出口を降りる。

そういえばここ、以前からなんか工事していたっけ。

おおさか東線 新大阪・放出・久宝寺方面。

おおさか東線は、大阪外環状鉄道(株)が事業主体となって城東貨物線の施設や用地を活用しながら旅客線とする整備を進めてきた。
南区間(放出駅~久宝寺駅間)が2008年3月に開業し、北区間(新大阪駅~放出駅間)が2019年3月16日に開業、そしてこの度、大阪駅~新大阪駅間が延伸となったのである。

北へ北へ行き、地下へ地下へ潜る。
とても、同一の駅の構内とは思えない。
それもそのはず、この辺りはJR大阪駅の北側にあった梅田貨物駅を中心とする地域「梅田北ヤード」で、当初は名称を「北梅田駅」にしようとしていたぐらいだ。
ホームには、かわいいキティちゃん号。

JR西日本が運行する関空特急「HelloKitty HARUKA」。

でも、乗る方は、普通 久宝寺行き。
なんや、つまんない。

221系電車。

HelloKitty HARUKAが止まっていた向かい側のホームは、ホーム一面全てが閉まった。
これは安全、なおかつわかりやすい。

新大阪駅に近づく。
おおさか東線は、大阪駅から一旦、京都の方面に北上し淀川、神崎川を渡る。

南吹田駅。
もう一度神崎川を渡って

JR淡路駅。

淀川を渡って

城北公園通駅。
城北公園駅ではない、城北公園通駅。

阪神高速12号守口線をくぐる。

JR野江駅。
さきほどのJR淡路駅といいJRって付けてる駅が目立つが、これは阪急電鉄の淡路駅、京阪電鉄の野江駅と区別するため「JR」を冠している。
これから先にも、JR河内永和駅、JR俊徳道駅、JR長瀬駅と登場する。
いずれも近鉄に同じ名前の駅が存在するため。

しぎの(鴫野駅)。
ほうしゅつ?

大阪の難読地名のクイズで必ず出される「はなてん(放出)」。
放出駅。

乗り換え駅に到着。

高井田中央駅。


地下鉄中央線に乗り換え
Osaka Metro(大阪メトロ) 高井田駅。
JRの駅名が「高井田中央」なのは、大阪府柏原市を走る関西本線に「高井田」という駅があるため。

今日は、東大阪といってもわが母校でもラグビー場でもなく、違うところ。

最寄り駅に到着。

東大阪市庁。

庁舎22階展望レストラン「スカイラウンジ22」。

スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる