氷見市立博物館
- 2023/05/09
- 23:05
氷見市立博物館。
3月の富山ツアーで訪れたところ。
私は、知らないところに行くと、まずその地の神社仏閣とその地に博物館かミュージアムに行くシステムを取っている。
ジ・アート・オブ・ソードアート・オンライン(THE ART OF SWORD ART ONLINE)。

SAOを作るもの。SAOが描くもの。
いきなり、なんのこっちゃ。

木彫りの氷見鰤。

ようこそおいできださいました。
入場券は、窓口でお求めください。
一般(高校生以上)個人 100円。

写真撮影お断りという博物館や資料館が多い中、館内撮影OKです!という案内板が。

学芸員の方に聞くまでもなく写真撮影OK
こういうの好き。

氷見市立博物館。

むかしの道具といまの道具。
さわれる民具コーナー。

アルマイトのお弁当箱。
トコロテンツキ(ところ天突き)。

先人達の足跡を、数多くの実物資料を収集し、展示している。

近代小型唐箕。
氷見。

氷見の歴史。

原始概説。
北陸の縄文土器。
大境洞窟住居跡。

怖い怖い!
カメラを向けたら、子どもがこっちを向いたやないかい。
いやいや、初めからこっち見とったで。

装飾把手付深鉢レプリカ。

土器。

古代概説。

石灯篭。
氷見といえば漁業。

氷見の漁業。

中世概説。
阿尾城と森寺城。

浄土真宗の隆盛。

氷見地域の木造和船。

食器。

三十貫ザル。

海の木造和船。

アバリ(網針)。

丸魚産業組合 丸魚運輸部。

刺し子。


ドブネ船尾部模型。

氷見の地形と耕地。

テンマ(ズッタ)。

ブリカゴ(鰤籠)。

かまくらのようなノマ(仮設の覆屋)。

サシコ(刺子)。

ビン玉(一尺二寸玉)。
ガラス玉製の浮子)。

テンマ建造工程の模型。

氷見の船大工用具。

氷見の農家のくらし。

氷見の鏡磨。

まつり。

北山主神社の獅子頭。

むかしの農家とくらし。

嫁どりのしつらい。


打掛け。

杵、臼。

わらじ。

セイロ(蒸籠)。
嫁取り(結婚式)や、春秋の祭礼時に赤飯などを蒸すのに用いた。

2階
特別展 氷見の色 ー写真とモノから見る暮らしの色ー

特別展示室。


順路。


テンマ(ズッタ)。

足踏式水車。

太鼓、藤箕。

猩々緋縮緬地打掛け。
猩も緋も赤という意味なので、真っ赤赤のちりめんの着物。

結納の品。
この頃、結納という儀式自体を見なくなった。
掛軸。

柿天神。


食べたもの

もちろん、氷見のお寿司。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる