若狭三方縄文博物館
- 2023/01/13
- 22:02
三方五湖の三方湖のほとり、鰣川の河口近くに位置する若狭三方縄文博物館(わかさみかたじょうもんはくぶつかん)に行った
。

縄文ロマンパーク。

縄文時代の遺跡が数多く残る福井県三方上中郡若狭町鳥浜にある公園。

若狭三方縄文博物館は、考古博物館で鳥浜貝塚の発掘調査の成果や、三方五湖の一つである水月湖の湖底で発見された7万年に及ぶ年縞に関する展示を行っている。
初代館長は梅原 猛氏である。
梅原 猛さんといえば、数少ない近鉄ファンのひとりであった。
有名近鉄ファンは他には…
あっ、何の話やったっけ?

入り口。

レインボーの傘が備え付けてある。

三方五湖。
ラムサール条約登録湿地゛三方五湖゛

ラムサール条約とは、1971年2月2日にイランのラムサールという都市で開催された国際会議で採択された湿地に関する条約。
正式名称は、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」というが、採択の地にちなみ、一般に「ラムサール条約」と呼ばれている。

2階。
勾玉や土笛作り、火おこし、土器作り、丸木舟乗船などの体験ができる体験講座、縄文学、古環境学などのテーマについての講演会を主催している。

レインボーラインを活性化!

と書いていることは、レインボーラインちゅうのんが活性化で来てないちゅうこっちゃな。
レインボーラインとは、かつては有料道路だった福井県道273号 三方五湖レインボーライン線のこと。

鳥浜貝塚の出土品を中心に縄文文化を紹介する。

1階 縄文ホール。
あれは、何やろう?

森の生命力
縄文の森の象徴として、縄文時代前期(約6200年から5700年前)のスギの大株(埋没林)が展示されているのだ。

エレベーターの乗り降り口は、縄文時代の家?

縄文プロムナードを奥に進むと

土偶のレプリカがお出迎え。

土 炎。

縄文のこころは土と炎のこころ。
土器の径。
ドキドキする。

うそ、ちょっとうそをついていた、「うそ」を歌ってた歌手のように…
土器のこと、ほんまは何にもわからへん。

ごめんなさい。

ユリ4号丸木舟。

縄文の丸木舟が展示されている。

縄文時代の重要な交通・運搬手段であった丸木舟。


ユリ遺跡1号丸木舟。

ユリ遺跡3号丸木舟。

ユリ遺跡2号丸木舟。

鳥浜貝塚に見られる高度な技術

石。
木器を仕上げる縄文人。

木器文化

木。

丸木舟を彫る縄文人。
縄の文化

縄。
縄文ファッション

衣。
縄文漆

漆。
「お〜い。」

ああ、びっくりした。

剥ぎ取りからわかる土器型式。

鳥浜の冬。


鹿。

ユリ遺蹟ジオラマ。
何だろう?


農。
三方五湖と゛縄文環境゛

環。


顕微鏡?
水月湖年縞と環境考古学。

7万年間の水月湖年縞から、縄文時代と現代とをつなぐメッセージを読み取る。
ディスカバリールーム。

黒板があって、学校の教室みたい。

図書館みたいな図書コーナー。
近くの道の駅 三方五湖で買ったお土産。

焼きさば寿司。

焼きさば寿司は、ちょっとした保存食。
現代人の知恵が詰まっている。
身も詰まっている。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる