敦賀での忘れ物
- 2023/01/06
- 22:09
敦賀での忘れ物を取りに来た。
氣比神宮。

2年前に敦賀に来た時も雨だった。
でも、私は雨は意外と嫌いじゃない。

観光地でも人出が少ないのと写真が綺麗に撮れるからだ。

氣比神宮は、福井県敦賀市に鎮座する北陸道総鎮守 越前國一之宮だ。
主祭神・伊奢沙別命(いざさわけのみこと)は、御食津大神(みけつおおかみ)とも称し食物を司っている神様。
食べ物ブログを毎日書いている私としたら、避けて通ることができない氣比神宮。

氣比神宮でお詣りを済ましても、まだ、時間が早い。
敦賀得意の箱物が、まだ開いていない時刻だ。
ドライブしよう。

だいたいが私は雨男だが、今日の天気は半端やない。

嵐の予感がする。
加古川から敦賀まで、電車によったら乗換0回、所要時間2時間55分(3,740円)で来ることが出来る。
でも、こういうときは自家用車が助かる。

気比の松原を通り越して常宮神社(じょうぐうじんじゃ)に行った。

綺麗な赤と黄色と緑。

案の定、雹か霰が降ってきた。

ちょうど、拝殿(海側)があったので、雨宿りというか霰宿りをさせていただいた。
晴れていたら敦賀港や敦賀新港がきれいに見渡せれるんやろな。

鳥居。

本殿(本宮)の御祭神は、天八百萬比咩命(あめのやおよろずひめのみこと)通称「常宮大神」、神功皇后(じんぐうこうごう)仲哀天皇皇后、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)第14代天皇の三神。

金ヶ崎緑地に帰ってきた。

きらめきみなと館前の鐘。

敦賀港開港100周年記念モニュメント。

北前船をイメージしている。
JAPAN COAST GUARD(海上保安庁)の

PS-202高速特殊警備船ほたか。
旧敦賀港驛。

現在は、敦賀鉄道資料館になっている。
POLICE(福井県警察水上警察隊)の

警備艇わかさ。
頼もしい。

金ヶ崎緑地 時計台。

うっすら新幹線の形が見える。

これは

氣比神宮。

敦賀港イルミネーション「ミライエ」と題して夜間ライトアップをしているのだ。
列車が

キハ28-3019 急行わかさが展示してある。

この雨の中、白衣を着た誰かがバスを待ってるみたいだ。
もしもし

恐竜博士やった。

敦賀赤レンガ倉庫。
ところで、忘れ物って何なん?
自由への扉。

金ヶ崎緑地休憩所。
実はここ、以前は人道の港敦賀ムゼウムの建物やってん。
それが、2年前に来た時には移転の最中で、ここにも新しいとこにも入られへんかってん。

敦賀での忘れ物
人道の港 敦賀ムゼウム。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる