福いいいいいいいいツアー
- 2022/12/27
- 22:48
福いいいいいいいツアーに行ってきた。

舞鶴若狭自動車道三方五湖パーキングエリアで休憩。
地味なコンビニ。
景観に配慮したパーキングエリアだそうだ。
福井県に入ったらやたら、ファミマが多いような気がする。

福井の宝 水月湖 年縞。
CRAFT BOSS

甘濃~い 抹茶ラテ ダブルのミルク&抹茶。

野菜ミックスサンド。

福井県産梅肉使用 福井梅おむすび。
次に停まったのは北陸自動車道南条サービスエリア。
あれっ、さっき停まったのはパーキングエリア(PA)、今停まっているのはサービスエリア(SA)。
PAとSAの違いって何だろう?
ざっくり言うと、食堂、給油所などが備わっているのがSA、備わってないのがPA。

恐竜の町 福井。

福井県の勝山市北谷町には日本最大の恐竜化石発掘現場があり、福井県は恐竜王国と呼ばれている。
日本で発見された恐竜化石のうち、約8割が福井県で見つかっているのだ。

こんなものもある。
左から、サウタン、ラプト、ティッチー。
Juratic
Juratic(ジュラチック)は、福井県のマスコットキャラクターで、恐竜をモチーフにしており福井県における「公式恐竜ブランド」としている。
大迫力の「恐竜トリックアート」。

「Juratic」は恐竜の時代を表すうえで一番有名な「ジュラ紀」を表す「Jurassic」と「〜のような」の「チック」を合わせた造語であり、「恐竜のような」キャラクターという意味である。

それにしてもリアル。

「恐竜博士ベンチ」。
着いた!
魚屋の喰い処 まつ田。

このお店の看板娘。

まつ田せいこ丼。

海のアイドルの追っかけをしてはるばる越前海岸まで来てしもた。

それにしても、せいこガニをふんだんに使った丼、甲羅盛りは美味しかった。

東尋坊。

今でこそあまり言わなくなったが、東尋坊は自殺の名所。
サスペンスドラマのドラマの舞台になっていた。

越前 加賀海岸国定公園。
石川県加賀市の新保町から福井県敦賀市の鞠山に至る100 km余りの海岸線を中心に指定された国定公園。

弁慶の洗濯岩。

神の足跡。
神かどうかわからんが、確かに足形に見える。

冷たい雨が降ってきて、軍艦岩は探せんかった。

越前がにミュージアム。

日本で唯一のカニを専門とした博物館。
ほんまに福井県は、いいなあ。

ふくいいいいいいいいいいいいいいいいい

千歳くんはラムネ瓶のなか。

「千歳くんはラムネ瓶のなか」(ちとせくんはラムネびんのなか)は、裕夢による日本のライトノベル。
イラストはraemz。
ガガガ文庫 (小学館) より2019年6月から刊行されている。
略称は「チラムネ」。

ラムネが飲みたくなった。

これが千歳くんか。
裕夢
「ラムネ瓶のなかのビー玉」のメタファーについて著者は「手に入りそうな場所にある綺麗なもので、みんなが欲しがるけど、手に入れてみたらちっぽけなものに感じるかもしれない存在。このような存在として『ラムネ瓶のなかのビー玉』を表現している」
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる