京セラドーム大阪からミナミへ
- 2022/12/15
- 22:34

オリックス・バファローズご用達のお店「赤丸食堂」でお昼をした後

バファローズも日本一になった事やし、腹ごなしに大阪ドームまで散歩してみよか。
私の頭の中では、大阪ドームのままでとまっとる。
市岡高等学校。

三本線の帽子で知られる硬式野球部は、春夏あわせて21回(春11回・夏10回)甲子園に出場しており、夏は1916年の第2回大会にて初出場・準優勝、春は1924年の第1回大会にて初出場・ベスト4の成績をあげている。
甲子園球場で行われるようになった夏の第10回大会と春の第2回大会にも出場しており、大会と球場の両方の意味において春夏とも甲子園に最初に出場した大阪の学校である。

東側に向かっているはずなのに、大阪環状線が追いかけてくる。

多根記念眼科病院の向こう側に何か見えてきた。

unidentified flying object、UFO(未確認飛行物体)か?:
矢追 純一さんに連絡しなければ…

とりあえず消防署に連絡しとこか。

いっしょに、いこな!
/大阪・関西万博/

なんや、大阪ドームやったんか。

大阪市西地区のユニークなランドマークとして、1997年3月にオープンした大阪ドーム。
現在は、ネーミングライツで京セラドーム大阪と呼ばれておりオリックス・バファローズのフランチャイズ球場としてのみならず、各種イベント・コンサート・スポーツなど様々なイベントに対応できるマルチドームとなっている。

あんまり1階部分は観て廻ったことがない。

時計回りに廻ってみよか。
東口。

JR大阪環状線の大正駅をおりてから向かっていた道だ。

大ガスの丸いタンクがみえてきた。

大阪ガスの工場跡地に完成した、東京ドーム、福岡ドームに次ぐ日本3番目のドーム球場である。

そろそろ一周してきた。

2階に上がってみよう。

南口。
かつてグリンドムモールと言っていたスタジアムモール。
Osaka Metro(大阪市高速電気軌道株式会社)本社のビル。

大阪市営交通100周年記念。

大阪市交通局は、明治36年9月12日我が国最初の市電が、花園橋西詰(西区九条新道)から築港桟橋(港区大阪港)までの約5Kmを、片道26分で走った事に始まります。
この絵は、当時の花園橋西詰停留所付近の風景を描いたもので、2階付市電は「魚つり電車」「夕涼み電車」とも呼ばれていました。
当時の停留所名
花園橋西詰---九条二番道路---境川町---市岡中学校前---磯路橋---夕凪橋---田中町---八幡屋堤防---三条通---築港桟橋

11 12番ゲート。
外野席ライト側スタンド入口。

狭い通路。

外野席 内野席。

KSパーク・ドームサイドって見えるから北口発券所の広場か。

バックネット側。

ここは3階、1塁側です。

2番ゲート。
イオンモールが見える。

チケット売り場1。
ここでようチケットを買ったもんや。

三階中央プラザ

スカイホール入口。

京セラドーム大阪9階の多目的フリースペース「スカイホール」に続く直通エスカレーター。

今は知らないが、大阪ドームが出来た頃はいろいろ展示があってこの「スカイホール」に行くのも楽しみの一つであった。

東口。
燦然と輝く2022年パシフィックリーグチャンピオンマーク。

阪神電車ドーム前駅。

阪神の駅構内にも

2022パシフィックリーグチャンピオン バファローズ

2022ニッポンチャンピオン バファローズのポスターが。

木津川から道頓堀川への入口。

京セラドーム大阪を後にする。
あっ、またユーフォーみたいなのがみえてきた。
でも、今度は恥ずかしいから大騒ぎせえへん。

湊町リバープレイス。

居心地の良い空間でロック、ジャズ、ブルース、ファンク、ソウルの生演奏が楽しめるモダンなコンサート ホール「なんばHatch」がある。

OCAT B1F ポンテ広場。

OCAT(オーキャット)とは、大阪シティエアターミナルのことで大阪府大阪市浪速区湊町一丁目にある複合商業施設である。
地下2階・地上6階建てで、地下1階にはJR難波駅、2階にはミナミにおけるバスターミナルとして長距離の高速バスや観光・ツアーバスの拠点となる「OCATバスターミナル」を併設している。

見つけた、都会のオアシス。

キャラメルフラペチーノ。

ごちそうさまでした。
スターバックスコーヒー JR難波駅前店




関連ランキング:カフェ | JR難波駅、なんば駅(大阪メトロ)、大阪難波駅
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる