金物鷲
- 2022/11/18
- 22:18
金物鷲展示。

兵庫県三木市の金物まつりに行った。

会場は、三木市立三木山総合公園。

三木市には大きな公園が3つあって、ざっくり言えば消防本部に近い公園。
みきっこランドという無料遊園地。

三木金物まつりマスコットキャラクター・カナちゃん。

ちびっこたちに大人気。
総合体育館会場。

会場に入ると、恒例の金物鷲の展示があった。

なんか、前に見たときより小ぶりのような気が…

金物鷲とは、鋸(のこぎり)、包丁、小刀、鎌などの三木金物を使って作った鷲の模型のこと。

羽は、大小の鋸。

尾っぽの辺は小刀。

足の方は、包丁と鑿(のみ)?

先端恐怖症の人にとっては、とても正視していられない。

よく観ると、右側の羽と左側の羽とで使っているものが違うような…

三木の歴史は、金物の歴史。
日本で最初の金物の町。
およそ1500年前に、天目一箇命(あめのまひとつのみこと)を祖神とする播州地方の大和鍛冶と百済の王子恵が丹生山へ亡命してきた時に連れてきた技術集団、韓鍛冶が技術を交流。
すばらしい技術を持った韓鍛冶が三木に住み着き、鍛冶を行ったのが始まりとされる。
平城京、平安朝時代には三木地方の日原大工と呼ばれる大工達が多くの国宝級の建造物を手がけている。
どうして今年だけ半分?

規模を「半分」にした開催に合わせて金物鷲も「半分」になりました。
やっぱり小さくなってたんや。

あの黒山の人だかりは何や?

三木金物まつりで買ったもの

栗幸餡 大納言小豆あん。

栗幸餡 丹波栗あん。

おっちゃん、三木の金物で切って~。


はい、どうぞ。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる