出石城と有子山稲荷神社
- 2022/09/06
- 23:59
兵庫県の出石のまち。
日本でも有数の小さな城下町。
風情のある町並みは、「但馬の小京都」とも呼ばれている。
出石についたらまずは出石のランドマーク

日本最古年の時計台・辰鼓楼へ。

有子のしらべ
かつて辰鼓楼の上から太鼓でこの城下町に時を知らせていました。
これにちなんで現在では、午前八時、午後一時に太鼓が、夕方には梵鐘がなります。
山頂に城が築かれていた"有子山"の名前をとって、これを「有子のしらべ」と呼んでいます。
二〇〇〇年十一月三日
出石町管工事協同組合
出石ライオンズクラブ

隣の池では、鯉が気持ちよさげに泳いでいる。
長い間、この辰鼓楼は日本最古の時計台と認識されていたが、歴史好きな地元の蕎麦店主が中心となって弘道小学校に残されていた日誌を調査した結果、時計台となったのは1881年(明治14年)9月8日であり、札幌農学校演武場に時計塔(札幌市時計台)が設置された1881年(明治14年)8月12日に比べて27日遅いことが判明した。
調査担当者は、事実を知って1か月ほど悩んだそうだがありのままを報告することに。
出石観光協会と豊岡市は2021年(令和3年)6月9日、事実を発表した。
潔い!

美味しい出石そばをたらふく食べたあと、腹ごなしに出石のまちを散策した。

涼しそう。
せっかく城下町・出石に来たのだからお城に登ろうか。

旧出石町役場玄関車寄せ。

天井から風鈴が吊るされていた。

ここにも風鈴。

豊岡市出石伝統的建造物群保存地区であり国の重要伝統的建造物群保存地区としても選定されている。

出石城 登城橋。

登城門。

出石は、何度も来たことがあるけど、お城に入るのは初めてや。

明治時代の廃城令で出石城も取り壊されたが、堀、石垣などは現存。

出石城 本丸西隅櫓。

手入れされているとは言い難いが、緑色が目に優しい。

この角度、ええんちゃう?

神社、発見!

出石そば発祥の由来
ここは旧出石城本丸跡で祠は感応殿といい城主仙石氏の藩祖権兵衛秀久公(信州小諸城主)を祀り、その為権兵衛さんと市民から親しまれている場所です。四代政明公上田城主の時、尊祟されていた古社・科野(信濃)大宮社御神木の大欅枯死したのを大層憂い、切株に覆い屋を施し大切に保存され現在も、在りし日の面影を偲ばせて遺されています。
政明公は大変そば好きで宝永三年(1706)出石の松平忠徳公(のち忠周=老中)とお国替えで出石に入部の際、信州一の蕎麦打ち名人を伴われ入国しそばを当地に広められました。後永年に亘り改良と技術研鑽を重ね、出石焼の小皿に盛り付ける独特の「出石皿そば」を創出し今日に受け継いできました。
本年そばは伝来三百年を迎え、科野大宮社三柱の御祭神の依代として、大欅の一部を譲り請け「出石皿そば」の守護神とし、政明公への報恩の念を込め、当祠に奉齋しました。
ここに関係者一同末代迄のお祀りを誓い合い、「出石皿そば」の品質向上と発展を期し、碑文を刻み由来を記しました。
平成十八年十一月三日
仙石科野大宮社御神木奉賛会

奉納 仙石科野大宮社御神木奉賛会。

これからもずっと美味しい出石そばが食べれますように…
感応殿
この社殿は、感応殿といい、出石藩主仙石氏の祖権兵衛秀久公を祀っています。
公は美濃(岐阜県)の人で、豊臣秀吉に仕えて功があり洲本、高松の城主となり一時勘気を受けて浪人しましたが、小田原攻めで奮戦し小諸城主に返り咲きました。
その豪勇のほどは大盗賊石川五右衛門を捕らえた豪傑として伝説化されています。
仙石氏は、公のあと子の忠政が信州上田に移り玄孫政明が宝永三年(一七〇六)に出石に移封されて五万八千石を領し以来廃藩まで七代百六十三年間続きました。
明治に入って旧家臣らによって本丸跡に公を祀る感応殿が建立され今日に至っています。
以後町の人々は本丸を権兵衛さんと愛称をもって呼び、例祭は五月の祥月命日に行われています。
仙石科野大宮社御神木奉賛会

城郭内は、手入れが行き届いている。

あれは?
本丸東隅櫓。

庭園跡やろか。

出石城。

本丸跡。

朱い鳥居をくぐりながら登る。

有子山登山口の看板が見えた。

有子山登山道(全長約1km)の見所。
登山所要時間が1時間程度と書いてあったので諦めた。

出石城 稲荷曲輪跡。

恵方稲荷大明神。

有子山稲荷神社(ありこやまいなりじんじゃ)。

1604年の築城時から現在地に鎮座する城の鎮守である。
御神木の杉。

スギ
長寿の木として神社にはなくてはならぬ木で、厳かな雰囲気を作る。
かつて、ほらがあった大杉には神の使者といわれる白キツネが住んでいたそうだ。
幹周り 4.2m

本丸のさらに一段高い場所にある曲輪稲荷郭から一望する出石の町並み。
さあ、下ろう。

城の麓から始まる石段の参道には、37基の鳥居が並び、157段上った右手にここ曲輪稲荷郭がある。

また、稲荷神社がある。

一番麓の鳥居に到着。

あっ、もうひとつあったわ。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる