大阪取引証券所?
- 2022/09/25
- 22:27
大阪取引証券所

大阪を代表する橋・難波橋。

別名、タイガー橋ならぬライオン橋。

中之島から土佐堀川を渡ると大阪証券取引所ビルが見えてくる。

五代友厚公像。
五代友厚とは、大阪商法会議所(現・大阪商工会議所)の初代会頭として大阪経済の発展に寄与した人。
NHK連続テレビ「あさが来た」では、五代友厚役をディーンフジオカさんが演じていた。

中に入る。

エントランスホール右側の大型モニターには、大阪取引所の顔である日経225先物取引の取引値が表示されている。

これからの金融リテラシー教育

親こそ学ぶべき!?お金の話
親に向けてのお金の話のようだ。
01 金融リテラシーとは

愚者の金は身につかない
自分のお金は自分で守らないと!
02 金融リテラシーの内容

最低限身に付けるべき金融リテラシー
03 ライフデザイン、ライフプランとファイナンシャル・プランニング

ライフデザインとライフプランの重要性
お金に関する5つの意思決定
04 求められる背景①ライフスタイルの多様化

05 求められる背景②金融環境の変化

06 求められる背景③成年年齢の引き下げ

07 新学習指導要領と金融リテラシー教育

08 家庭科における金融リテラシー教育

09 社会科(公民科)における金融リテラシー教育

10 お金の知識、アップデートしてますか?

11 親の金融行動と子どもの金融リテラシーの関係

12 親はどうやって学べばいいの?

13 むすびにかえて

JPXマネ部!ラボのご紹介

金融リテラシーとは「金融や経済に関する知識や判断力」のことで、私たちが社会の中で安定した生活を送るためには、お金に関する正しい知識や適切な判断力を持つことは避けては通れない。
そういえば、確かに学校でお金のことを習った記憶がない。

ちょっと、休憩。

タブレットもスマホもバッテリーの残量が減ってきたので充電もしよう。

アサイーと木苺のグラニータ。

ブラジル原産のスーパーフード「アサイー」を使った甘さ控えめでほどよい酸味が口の中いっぱいに広がるグラニータ。

香ばしフロランタン。

グラニータは、イタリア語で「粒状にする」の意味の「granire(グラニーレ)」が語源で、「粒々にした」の意味があり、ソルベやシャーベットよりザラザラした粒の感じが残った粗い氷粒のこと。

フロランタンという意味はフランス語で「フィレンツェ」という意味。
ここでは、クッキー生地にキャラメルでコーティングしたナッツ類(多くはアーモンドスライス)をのせて焼き上げてつくるフランス菓子のことをいう。
お金のこともやけど、飲み物や食べ物のこともわからんようになってきたわ。
上島珈琲店 大阪証券取引所店




関連ランキング:コーヒー専門店 | 北浜駅、なにわ橋駅、淀屋橋駅
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる