比叡茶寮 @滋賀県比叡山延暦寺
- 2022/09/01
- 22:44
比叡山延暦寺に修行に出かけた。
といっても午前中は京都の大原を廻ったので午後の半日だけ。
まずは、一番北の横川地域。

蛇が池(龍ヶ池弁財天社)。
比叡山は去年に続いて二度目の訪問だが、今回はこんな読みやすい絵看板ができとる。

舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見える横川中堂。

角大師とおみくじの元三大師堂。
一番端の定光院(日蓮上人修行の地)に行ったので、時間と体力を大幅に消耗。
次は、西塔地域に向かった。
西塔地域は、美しい杉木立の間から小鳥のさえずりが聞かれる静寂境。

弁慶のにない堂。

法華堂・常行堂という二つの建物が渡り廊下で繋がり並び立っている。
その昔、怪力の弁慶が、この渡り廊下を天秤棒にして二つの堂を担いだとか。

ご本尊の釈迦如来をお祀りしている釈迦堂(転法輪堂)。
最後に西塔地域すぐ隣の東塔地域。
さすが比叡山延暦寺(三塔十六谷)の中心であるだけあって参拝者も多い。

学問修行の場の大講堂。

織田信長の比叡山焼討ちの際、なすび婆が撞いて皆に危険を知らせたという大講堂の鐘楼の鐘。

経を読む髑髏(どくろ)。

その昔、最澄が自ら建てた草庵から月を眺めているとどこからともなく読経の声がする。
庵近くの塚の土を掘りおこしていくと読経する髑髏が現れた。
最澄はすぐさま念仏を唱えその髑髏を供養したという。

大改修中の根本中堂。

私の一番のお気に入りスポット・萬拝堂。

日本はもとより世界の神々にも手を合わせる事ができる。
比叡山は、横川地域で1時間、西塔地域で1時間、東塔地域で2時間の合計4時間を予定していたがあっという間に終了。
鶴㐂そば、梵字男前プリン、開運厄除スイーツ、梵字ラテ、梵字テラミスなど食べれなかった。

巡拝受付を出たとこの茶屋で休憩。

相方は、ソフトクリーム。
このソフトクリーム美味しそうやな。

私は、これにした。

クイッと一杯
「あれ、車の運転は?」
「これは、梅ソーダ。もちろん、ノンアルコール。」

種なし梅がついていた。
ごちそうさまでした。
比叡山で行われる修行の一つに「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」というのがある。
比叡山の峰を巡って約270ヵ以上ある場所に礼拝を続ける。
千日で歩く距離は、地球一周分とほぼ同じ。
700日を終えると、9日間の断食、断水、不眠、不臥の命がけの修行に臨む。
私には、2日間でも無理。
比叡茶寮




関連ランキング:甘味処 | 穴太駅、松ノ馬場駅、坂本比叡山口駅
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる