鶴岡八幡宮
- 2022/08/24
- 23:55
鶴岡八幡宮。
神奈川県鎌倉市雪ノ下にある鎌倉武士の守護神とされる神社。
鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東方面で知名度が高いらしいが、関西人の私としたら「つるがおかはちまんぐう」と読むなんて久しぶりに聞いたかも。

段葛を神社の方に向かって歩いていくと、三の鳥居が現れる。

大河ドラマの影響か参拝者が多いような気がする。

太鼓橋。

右側は、蓮池。

源氏池という。

長い参道を通って舞殿に向かう。

風情がある。

手水舎。
舞殿。

源義経の愛妾・静御前(しずかごぜん)が源頼朝に命じられ、義経を慕う歌を読みながら舞を舞ったという有名な言い伝えがある。
吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな

境内は国の史跡に指定されている。

柳原休憩所で

水分補給。

いろはす。

柳原神池。

茅の輪くぐり?
でも、茅の輪くぐりって6月の末ぐらいやなかった?

お酒。

61段もある急な階段・大石段。
鎌倉幕府第3代征夷大将軍・源実朝が暗殺された場所といわれている。

本宮(上宮)。
応神天皇 (おうじんてんのう) 第15代天皇、比売神 (ひめがみ)、神功皇后 (じんぐうこうごう) 第14代仲哀天皇の妃、応神天皇の母が祀られている。


文政11年(1828年)に徳川家斉が再建した流権現造で、国の重要文化財に指定されている。


明治天皇開兵之處。

この上は、大臣山。

明治六年に明治天皇が近代陸軍の野外演習を日本で初めてご覧になられた場所だそうだ。

若宮儀式殿。

柳原神池。

若宮。

カラフルなおみくじが結んであると思ったら

いろんなおみくじが売っていた。


灯籠。

旗上辨財天社 鎌倉七福神めぐり。

源氏池の島に鎮座。


境内入口には源頼朝が臨時別当の専光房良暹と大庭景義に命じて掘らせた「源平池」と称する左右2つに分かれた池がある。
本宮に向かって右側の源氏池には島が3つ、左側の平家池には島が4つ浮かんでおり、それぞれ産(三)と死(四)を表すという。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる