横浜中華街
- 2022/08/23
- 04:14
横浜中華街。

横浜中華街は、神奈川県横浜市中区山下町にある中華街である。
横浜中華街は、神戸南京町、長崎新地中華街と並んで日本三大中華街と言われているが、この横浜中華街は日本最大いや東アジア最大の中華街で、約0.2㎢のエリア内に500以上もの店舗がひしめき合う。
1866年(慶応2年)の横浜新田居留地から数えると150年強の歴史をもつ。
宿泊したホテルリブマックス横浜元町駅前。

横浜中華街を訪れるのは三度目だが、今回は宿という起点ができたことでよりわかりやすかった。
ホテルにチェックインしたのが15時でチェックアウトしたのが翌日9時とほぼ泊まるだけだったが大変面白かった。
18時から夕食なので、それまで散歩しよう。
中国料理世界チャンピオン。
世界チャンピオンの肉まん。

皇朝。

菜香新館。

夕食の候補店だったが、満席で断られた。

oku oku。
なんの店だろう。
継往開来。

継往開来とは、伝統を受け継ぎ、それをさらに発展させて未来を切り開くことだそうだ。
日本語で言えば、温故知新?

MALAIKA。

五福臨。

華錦飯店 新館。

岩座。

いちごあめかなあ。
招福門。

一旦ホテルまで帰ってきた。
夕食場所。

萬珍楼點心舗。

まんちんろうてんしんぽ、

おいしかった。

東北人家。


萬珍凍眠館。

萬珍楼本店。

ところでさっきからよう見るこの赤い飾りは何やろ?

善隣門。
横浜中華街大通り入口にある牌楼の善隣門(ぜんりんもん)は、横浜中華街のシンボル。
初代の善隣門が建てられたのは昭和30年2月で、それまで中華街は「南京町」と呼ばれていた。
この善隣門に「中華街」と記されたことにより中華街の呼び名が定着したといわれている。
中華街大通り、長安道、北門通り、西門通りが交わる五差路。

夜にも人通りが絶えない中華街大通り。
大珍楼 本店のネオンが見える。

また萬珍楼。

横浜博覧会。

二階がベビースターランドというベビースターラーメンの専門店になっていた。
カメラのバッテリー切れ。
よかった、美味しい夕食の写真を撮るときに切れなくて。
いや、いいことない。
翌朝。

散歩でもしよか。
建物の壁に何か書いてある。

チャイハネの巨大壁画。

昨日は、気づかんかった。
崎陽軒やったんか、ここ。

昨日は、この三叉路辺り人がいっぱいで写真が撮れんかってん。

ChinaTown80(チャイナタウン80)。

中華街コンシェルジュの資格を持つスタッフが常駐するインフォメーション・センター。
中華街が初めての方は、まずここに行くことをお勧めする。
観光ガイドマップがもらえるほか、ATM、外貨両替機、公衆トイレも併設されている。
朝陽門。

中華街には、なんと全部で10基の門があり、その内4つは東西南北に門が立っている。
この朝陽門は中華街の東側にある門で、高さ13.5m、幅12mで中華街で最大の門。
そこから30mほど行ったとこにある

横浜天主堂跡。
そのあと、元町公園、山手地区を散歩してホテルに帰ってきた。
6時30分頃 「朝やけど、朝食どないする?」
ふたり 「…。」
「中華がゆの美味しいお店が二軒あるんやけど、7時オープンのお店か8時30分オープンのお店かどっち?」
ふたり同時に 「8時30分!」

宿の前の招福門もひっそり。

横浜大世界。

ギフトショップや飲茶に加え、チョコレート ファクトリーやトリックアート美術館などが楽しめるエンターテインメントの拠点。

天長門。

會芳亭。
右折し通称上海路に入る。

KOSHIN‐RO(廣新樓)。

向かいが、朝食場所にした謝甜記 貮号店。

中華粥、驚くほどおいしかった。

市場通り。
横浜関帝廟。

中国の武将が祀られている仏教寺院。
全体に精緻な彫り物と芸術的な作品が配されている横浜中華街を代表する建物だ。
横浜中華学院。

台湾(中華民国)系の中華学校である。

横濱中華學院の歩み。
日本国新聞発祥之地。

私は、こんなん観るの好き。
そやから、なんぼ時間があっても足らん。
横浜関帝廟通り。

地久門。

ここも変形の五差路。

石川町駅方面からの玄関口、延平門。
石川町駅方面に。

西陽門。

JR石川町駅到着。

買ったもの

もちろん、横浜中華街横浜博覧館二階ベビースターランドのお土産。

復刻版 ベビースターラーメンと

変わり種ベビースターラーメン。

あ~あ、楽しかった。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる