横浜ランドマークタワー スカイガーデン
- 2022/08/20
- 04:11
横浜ランドマークタワー。

神奈川県横浜市西区みなとみらいの超高層複合ビル。

横浜みなとみらい地区は、ランドマークがいっぱいありすぎて、こんなに立派な箱物でもあんまり目立たへん。

横浜みなとみらい21地区の開発を主導した三菱地所が建築・設計・保有している。
高畑充希ちゃんが「三菱地所と次にいこう。」
私たち「うんうん、ごはんも食べたことやし次に行こう。」

1990年3月20日に着工し1993年7月16日に開業した。
タワー棟は、地上70階建て、高さは296.33mで、超高層ビルとしては、あべのハルカス(300.0m)に次いで日本で2番目に高い。
また、構造物としては東京スカイツリー(634m)、東京タワー(332.6m)、あべのハルカス、明石海峡大橋(298.3m)に次ぐ日本で5番目の高さである。

69F展望フロア入口。

ここからスカイガーデン(展望フロア)に行ける。
ちなみに、最上階の70階は、ホテルのスカイラウンジと宴会場になっている。

水族館に行く雰囲気だ。

スカイガーデン。
三菱地所プロパティマネジメント株式会社
入場料 大人ひとり1000円。

横浜には、ジャック・クイーン・キングの愛称で親しまれる3つの塔をもった建物がある。

横浜港を訪れた船員達が、トランプのカードに見立てて呼んだことが由来と言われている。

高速エレベーターでスカイガーデン到着。

お土産物屋さん。
ようこそ、横浜の空へ。

4面ガラス張りの360°ビュー。
絶景。

上がってすぐの正面は、どうやらスカイガーデンから北東のようだ。
目の前のでっかいビルが、クイーンズタワーA。
このビルで地上36階。
すぐ右側が、よこはまコスモワールド ブラーノストリート・ゾーン。
橋を渡って右側、大観覧車が見えているのがよこはまコスモワールドだ。

実際に見たら観覧車が向こう側に倒れているように見えただ、写真ではそうでもない。
観覧車の向こうに隠れているのが、カップヌードルミュージアム横浜。
カップヌードルミュージアムは、大阪の池田にもあるので今回はパス。

横浜赤レンガ倉庫が見える。
右側に巨大な建物建設中。
向う側の巨大客船が停泊中のところが横浜港大さん橋国際客船ターミナル。

パシフィコ横浜。
その向こうが臨港パーク。
左端の白い建物が、現在建設中の「Kアリーナ横浜」 かな。
視界が良ければ東京スカイツリーと東京タワーが見える方向だ。

変わった形の白いヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル。

壁には、横浜の年表。

足元は、空中散歩マップ。
行きたい場所に足を踏み入れると、横浜の紹介、横浜ゆかりの人物、建物などが足元に浮かび上がる。

横浜公園 横浜スタジアム。
横浜DeNAベイスターズ絶好調、このあと野球でも見に行くか。

南東方面に来た。
正面のでっかいビルが、ザ・タワー横浜北仲。
58階建の超高層タワーマンションだが有名なショップ、レストランが入っているという。

汽車道、隣にヨコハマエアキャビンが並行して通っているのがよくわかる。

横浜を観光しようとしている人は、まずここに上ることをおすすめする。
左端の船のような白い建物は、横浜市会議事堂。
その上が横浜市役所。
右側が桜木町駅周辺。

汽車道とヨコハマエアキャビンをアップにしてパチリ。

横浜スタジアムが見える。
その上の道から向こうが山手、元町地区。

左手前が市役所のヘリポート、その上が横浜スタジアムの端っこやから、上の方の海は根岸湾やな。

ランドマークタワー周辺の地図。

南西方面に来たから、野毛山かな。
野毛町は約600店もの飲食店と野毛山動物園や大道芸で知られる、いわばみなちみらいと対照的な地区。
桜木町駅と野毛町方面を直結する「近道」の「地下道」(歩行者専用地下横断歩道)、野毛ちかみちがある。

右下は、横浜銀行本店営業部。
銀行にヘリポートがあるんや。
カップルと家族連れだらけ。

あっ、うちらも家族連れか。
この後方に、階段のような座席のようなものがあるので、みんな動かない。
景色がいいし涼しいし、みんな考えることは一緒。
最後の面、北西方面。

Kアリーナ横浜がよくわかる。
真ん中の塔は、横浜メディアタワー。

並走する首都高速神奈川1号横羽線、JR京浜東北線、東京環状道路。
入場料1000円の価値は充分すぎるくらいある。

真ん中の3つのビル群がコットンハーバータワーズ。
運河の手前が、横浜ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾートとザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜。

ランドマークプラザ1Fこめらくで食べたお茶漬け。

美味しかったなあ。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる