日産自動車グローバル本社ギャラリー @神奈川県横浜市西区
- 2022/08/18
- 04:36
1967年4月から1995年9月まで、平日の13時30分より朝日放送ラジオ(現在のABCラジオ)で「日産ミュージックギャラリーホップ対歌謡曲」という番組をやっていた。
当時、土曜日は平日扱いで、午前中仕事で昼から休みのいわゆる半ドンていうやつ。
朝から休みというよりも、昼から休みっていうのがかえってワクワク感を増しており、この番組を聴く時間帯が最高に幸せであった。
番組は、日産自動車がスポンサーとなったラジオ公開生放送番組で場所は日産大阪ギャラリー(大阪市北区(旧大淀区)大淀南、朝日放送旧本社ビル(ABCセンター)1階)、関西のお笑い界総出演の楽しい番組であった。
「ほんで今日はなんの話?」
「そやそや、ラジオ番組の話やのうて横浜駅前にある日産ギャラリーの話。」
日産自動車グローバル本社2階のNISSANウォーク。

ホイール・オブ・イノベーション。
製作したのは、レバノン出身の芸術家のナディム・カラム氏。
素材にはステンレススチールを使い、テーマが異なる5つの車輪状の物体を集合させたもので、高さ5m、幅3.8m、重量約2tの大きなオブジェだ。
5つの車輪は、1999年から日産の成長を支えた5つの柱「グローバリズム」「サステナビリティ」「チャレンジ」「アライアンス」「ダイバーシティ」を表しており、全体で日産が21世紀初頭に生み出した価値と変革を象徴している。

NISSAN GALLERY(日産ギャラリー)。
去年、愛知県豊田市のトヨタ会館、長久手市のトヨタ博物館を見学したが、今年はせっかく横浜みなとみらい21に来たのだからと一番にやってきた。
知らない土地に来たら、まずその地の神社仏閣をお詣りして博物館や資料館に行くことにしている。

10時のオープンまでまだ時間があるので、外周の展示から見ていこう。
屋外展示「リバーサイド」。

リーフ。

NOTE AURA。
アウラや思ったらオーラやった。

ノート X。
あんなとこに営業車が停まっとる。
ここは、入ったらあかんとこやったんか。

キャラバン。
ここも大丈夫。
屋外展示「シティサイド」。

リーフ e+G。

オーラ。
なんか同じ車ばっかり?
次は、ノートか?

マーチGやった。
マーチって確か普通車のはずやねんけど、価格が160万円代。
お買い得。

デイズ ハイウェイスターG ターボ プロパイロットエディション。
軽自動車やのにマーチより高い。

正面までまわってきた。

日産EV充電スポット。

日産車の試乗会を毎日実施している。

10時。

ギャラリーが開場。
ワクワクする。

私はトヨタ派だが、ニッサンのクルマはライバル車として正直羨ましく思ったこともある。
プロダクトゾーン。
日産の国内販売車を中心にさまざまなタイプのクルマを展示してある。

NEW X-TRAILX e-4ORCE。

エクストレイル。

e-POWERのSUV(スポーツ・ユーティリティー・ビークル)。

サクラ。
もう、名前の付け方が、外国人みたいになってきたなぁ。

高級軽自動車。

リーフ。

NISMO(ニスモ)の内装。

NISMOとは、かつて存在したニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社でモータースポーツ向け自動車部品の設計・製造・販売、レースへの参加などを行う会社だった。

2022年4月1日に、株式会社オーテックジャパンと経営統合して社名を「日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社」とし「NISMO」ブランドは継続している。

キャラバンAUTECH。

広い!

エルグランド250Highway STAR Premium Urban CHROME。

ディープクリムゾン、かっこいい。

セレナe-POWER XV エアロ。

日産の高級車ブランド「インフィニティ」。

QX80。

QX60。

キックスAUTECH。

e-POWER。
こうして見てみたら、日産自動車もまだまだいろんな車種が発売されている。

オーラ。

キックス。

アリヤ。

ありゃ、アリヤや思ったらアリアやった。

アリア。

でっかいバッテリー。


エクストレイル。

e‐POWER。
e‐POWERとは、ガソリンを燃料にエンジンで発電機を回して電気をつくりモーターで駆動させること。

エクストレイル。

エクストレイル X e-4ORCE エクストリーマーX [2列車]。

自動車安全性能 ファイブスター賞。

デイズ。

ルークス。
デイズもルークスも見た目、そっくり。

ニッサンブティック。

日産のミニカーやオリジナルの小物を取り揃えた”日産グッズ”の全商品を販売している。

エンジン シャーシー。

永遠の名車、GT-R。

フェアレディZ。

フェアレディZが搭載するVR30DDTTエンジン。
エンジン形式:60度V型6気筒DOHCツインターボ。
最高出力:405ps/6400rpm。
最大トルク:475Nm/1600-5200rpm。

日産のエンジンのことをもっと知りたければ、同じ横浜市内の日産エンジンミュージアムをおすすめする。

フェアレディZ。

後ろ姿もかっこいい。
あっ、そうそう「日産ギャラリー」内にいるショールームスタッフのおねえさんは、「ミス・フェアレディ」と呼ばれてんねんで。
GT-R。

スカイラインの流れを汲む丸目4灯テールランプ。
GT-R、一体いくらするんやと調べてみたら、なんと1590万円。
ひえ~。
ちなみに、フェアレディZが524万円から。
ヘリテージゾーン。
日産が過去から未来に受け継ぐ「日産DNA」のストーリーに富んだコンテンツを、心地よい雰囲気の中で楽しめる新しい空間となっている。

左からエクストレイルX 4WD、エクストレイルX 4WD

そしてヘリテージカー、テラノ V6-3000 R3M。
コンテンツショーケース。

その時々のテーマや切り口に基づいてストーリーを発信する企画展示コーナー。


福祉車両。

エルグランドセカンドスライドアップシート/(250ハイウェイスターS)。

NISSAN FORMURA E YOKOHAMA ROUND。

シミュレータータイムアタック開催中。
完全電気自動車のアリア。

100%電気自動車。
ニッサンインテリジェントモビリティ エクスペリエンスゾーン。

日産の技術が実現するクルマと人と社会の新しい関係を楽しみながら知るゾーン。
ヘリテージコリドー。

1933年、日産は、ここヨコハマの地に創業。
創業から現在までの日産の歩みを 「翔」「魅」「匠」「挑」「創」のキーワードで紹介してある。
ゼロエミッション車。

走行時に二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物が出ない自動車のこと。
ここ覚えといて、100%電気自動車は、日本国内では今のところリーフ、サクラ、アリアと日産車だけやねんでえ。

技術の日産。
あ~あ、面白かった。

スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる