柏谷山西林寺
- 2022/06/27
- 22:45

柏谷山西林寺(かやだにさんさいりんじ)。

西林寺は、兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。

江戸時代以前に建立の仁王門。


仁王像二体と増長天・持国天の二天王を安置する。


651年(白雉2年)に法道仙人の開基と伝えられる古刹である。

蓮池と奥が庫裏。
西林寺は、別名あじさい寺ともいい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷(つまのさと)あじさい園」を有する。
左手に見えるが、先にお詣りをしよう。

柏谷山西林寺 札所納経所。

緑の綺麗な季節になってきた。
江戸時代には1院13坊を持ち寺領25石1斗を所有し、一帯は西林寺村と呼ばれていたという。

西脇聖天堂。

鐘楼。

江戸時代中期造立の十三重の石塔。

慈母観世音菩薩。

厄除身代地蔵菩薩。

本堂到着。
江戸時代文化年間 (1804年~1818年) の再建、方形造、桟唐戸、外陣に藤田石崖の格天井画が残る。

平安時代中期に源信(恵心僧都)により中興された。

庚申堂。

鎮守戎神社。


江戸時代初期(1665年)に播磨西国三十三箇所第20番霊場に選ばれる。


五百羅漢道は、反対側かな。

弘法大師四國八十八ヶ霊場之碑。

一番上の文字が読めないのが気になる。
修行大師像。


西林寺 都麻乃郷あじさい園。

広さ約1万2千平方メートルの敷地に、約100種類、数万本のアジサイが植生する。

ピンク、薄紫。

水色。

珍しいかしわばあじさい八重咲スノーフレーク。

私はこのあじさいを観ると、いつもこの味を連想する。

ソフトクリーム。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる