日本玩具博物館
- 2022/03/13
- 18:08
日本玩具博物館。

姫路市にある個人運営による博物館。
しかし、博物館法に基づく博物館相当施設である。
白壁土蔵造り6棟の建物からなる。

日本国内ではお世辞にも有名とはいえないが、約50年かけて収集されたコレクションの規模・内容のユニークさから日本を代表する玩具博物館として世界に知られている。

1号館から入館させていただいた。
博物館は写真撮影NGのところが多いが、ここはいくら写真を撮ってもらってもいいとのこと。
嬉しい!

天井には、大きな凧。
これは、山口県月島でお正月にあげる「鬼ようず」。

寅年なので虎のおもちゃ。

虎の郷土玩具展。

虎といえばこの人
虎退治で有名な武将・加藤清正。
幼名も虎之助の犬山土人形。

世界160ヵ国からのおもちゃを9万点所蔵されている。

中国・四国地方の虎。
2号館。

古典的な遊び、影絵。

ブリキのロボットがある。

赤ちゃんをあやすおもちゃ
メリーゴーランド。

ぺこぺこ、グライダー、鉄琴。

野球ゲーム 野球盤。

ちょきんぎょ。

ブリキのこだま号。

だっこちゃん。

セルロイド面の怪傑ハリマオ、月光仮面。

女の子の好きそうなおもちゃ。

こま、けん玉、万華鏡。
3号館。
1号館から3号館は繋がっている。

財布、小銭入れなどの小物。

女の子向けのようだ。

ミニチュアアンティーク楽器シャープナーなど

外に出る。

4号館。

おもちゃのふるさと地図。

各都道府県のおもちゃの分布図。

北海道・東北地方。

関東地方。

甲信・北陸地方。

神戸人形。
これが神戸人形だと書いてあるが、こんな人形、見たことないんだが…

東海地方。

近畿地方。
三重県って、近畿地方?

中国・四国地方。

九州・沖縄地方。

2階は、どうなっているのだろう。
世界の玩具と人形が展示してある。

アジアのおもちゃ。

アフリカのおもちゃ。

オセアニアのおもちゃ。

外の景色。

中南アメリカのおもちゃ。

北アメリカのおもちゃ。

ヨーロッパのおもちゃ。

外国のおもちゃは、なんかカラフルなような気がする。

5号館(らんぷの家)。
休憩所にもなっている。

江戸時代の雛飾り。

6号館。

いよいよ最後の建物だ。

雛飾りだけでなく、端午の節句飾りも飾ってある。

武者人形と甲冑飾り。

七夕飾り。

こちらは、御殿飾り。



おもちゃは子どもの成長には欠かせない大切な道具であり、時代や各民族の美意識が表現された文化遺産です。
おもちゃと人間とのかかわりについて、考えていただく場となれば幸いです。(日本玩具博物館リーフレットより)
ひなあられ。

スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる