犬山城を取り囲む神社たち
- 2021/11/08
- 23:47
国宝 犬山城。

愛知県犬山市、愛知県の北端にやってきた。
木曽川のすぐ向こうが岐阜県だ。

犬山神社。
私は、新しく訪れた知らない土地に行くと、まずはその土地の神社にお詣りするシステムをとっている。

犬山城の南の登城入り口近くにあって、犬山と名乗っているので大きな神社かと思ったが意外とそうでもない。。
成瀬正成以降の歴代犬山城城主を祀るほか、戊辰戦争から太平洋戦争までの戦没者を祀ってある。

またまた神社らしきものが…

三光稲荷神社。

かつては三狐山(三光山)に鎮座し、犬山城主織田信康の保護を受けていたという。
江戸時代以降、犬山城主成瀬氏の守護神とされる。

三光稲荷神社っていうのも有名な神社みたい。

かつては、神仏習合で三光寺とも称していたが、明治時代初期の神仏分離により三光稲荷神社となり、1964年(昭和39年)、現在地(針綱神社西)に移転したようだ。

猿田彦神社。
猿田彦大神を祀る猿田彦神社は犬山猿田彦神社ともいい、三光稲荷神社の境内社であるが、独立した存在である。

あっ、犬山市の公式キャラクター・わん丸君。

あまりに暑いので、CCレモンで水分補給をした。


きつねさん。

犬山城への近道。
拝殿手前にある「銭洗池」。

三光稲荷神社末社 銭洗稲荷神社。

御神水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくると信じられていると同時に清浄の福銭を持っていると一家繁昌・子孫長久になると信じられている。

笊(ざる)の中に金銭、宝くじ、財宝等を入れ、御神水で洗い清めて大神様の御神徳を受ける。

三光稲荷神社の御祭神は、宇迦御魂大神、猿田彦大神、大宮女大神の三神。

三狐地稲荷社。

恋の縁結び。

ピンクハートの絵馬で縁結び祈願をしている。
女子に人気のスポットのようだ。

姫亀神社(ひめきじんじゃ)。
御神徳が「男女良縁」「家内円満」「夫婦和合」。

古来より縁結びの御利益があるとされる木・梛(ナギ)の木。

本当に最近のインスタ映え(もう古いか)というのは恐ろしい。
SNSであっという間に人気スポットにしてしまう。

京都の伏見稲荷のような鳥居。
この鳥居の向こうには、女性の悩みを解決してくれる狐女郎神が鎮座している。

針綱神社(はりつなじんじゃ)。

東海鎮護、水産拓殖、五穀豊穣、厄除、長命の神として、濃尾の総鎮守とされている。

安産、子授けにご利益があるという。

太宰府天満宮御分霊。

針綱神社は、旧社格が県社という由緒正しき神社。

犬山祭は、この針綱神社の祭礼である。

針綱神社と三光稲荷神社。
かたや県社の神社、かたや創建時期さえ不明の神社。
しかし、銭洗い、おもかる石、ピンクの絵馬、朱塗りの鳥居などのある三光稲荷神社の方がよっぽど人気があるようだった。
世相を反映している。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる