人生大逆転街道 桶狭間
- 2021/10/15
- 22:53
名古屋モーニングをいただいて、最初に向かった先は桶狭間。
中京競馬場の近くだ。

道路が渋滞してるようだ。
名古屋っていつもこんなのだろうか?
たまたまか?

桶狭間古戦場観光案内所に到着したが、休日しか開いてないよう。

いざ歩かん! 信長攻路。
信長の武運にあやかり、運気を上げる道。 と書いてある。
桶狭間とは、かの有名な織田信長と今川義元が戦った桶狭間の合戦が繰り広げられたところ。

ざっくりいえばこの辺り。

まずは、桶狭間古戦場公園に行ってみた。


桶狭間古戦場跡。
永禄3年5月19日(1560年6月12日)、織田信長27歳のとき、わずか3千余の手勢を率いて折からの風雨に乗じ、2万5千余の今川勢の本陣を急襲し、義元を倒した。
信長が天下統一の第一歩を踏み出した、有名な桶狭間の戦いの主戦場はこの附近一帯である。
名古屋市教育委員会

桶狭間古戦場田楽坪。

この公園には、合戦時のジオラマが作られているほか、義元の墓、義元馬つなぎのねずの木などもある。

大高城。

桶狭間の戦いジオラマ解説板があるので、歴史好きにはたまらない。

近世の曙。

織田信長公。

今川義元公。

桶狭間の戦い案内。

webサイトのQRコードもあり時間がいくらあっても足らない。

義元首洗いの泉。

近くに今川本陣跡があるというので行ってみた。

住宅地のど真ん中。

おけはざま山 今川義元本陣跡。

次は、自家用車で国指定史跡 桶狭間古戦場伝説地にまわる。

歩いていこうとしたが、とても歩いていける距離じゃない。

史蹟 桶狭間古戦場。
今川義元の本陣の場所は諸説あるが、ここは唯一、国指定史跡となっているところ。

敷地内に点在する「七石表」。
今川義元をはじめとする今川軍7人の戦死場所を示すといわれ、義元がこの地で織田軍に討ち取られたことを伝えている。

今川治部大輔義元の墓。
桶狭間古戦場公園にもお墓はあった。

ああ、興味深かった。
タブレットで調べていると

近くのはざま公園というところに、鷺之森があるとのことで行ってみた。

織田信長が桶狭間に進軍した際、熱田神宮から二羽の白鷺が飛び立ち、織田軍を導いたという言い伝えがある。
その伝承に基づいて、明治9年(1876年)に建てられた記念碑で、その場に鷺が降り立ったと言われている。
さあ、私も次の場所に飛び立とう。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる