神谷山禅瀧寺(こうだにさんぜんりゅうじ)
- 2021/07/06
- 23:14

兵庫県加東市にある神谷山禅瀧寺(こうだにさんぜんりゅうじ)。
大化年中、法道仙人の開基で、その後僧行基が訪れ堂宇を建立して薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の像を刻み本尊としたのが始まりで、中世以前の最盛期には五十有余の堂塔院防を誇る天台宗の寺院であったと伝承されている。

金蔵院。

まずは、禅瀧寺参道の東側の山裾に建つ通称「上ん寺(かみんてら)」にお詣りする。

院蔵金。
院蔵金と書くと、いかにもこの中に埋蔵金が眠ってるような気がしてくる。

真言宗 金蔵院。

真言宗は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。

屋根のてっぺんにあるやつ?

聚福?
聚福ではなく福聚(ふくじゅ)のことで、幸せをもたらす多くの功徳。また、その功徳のための多くの善行のことをいう。

仏像。


大師生誕千弐百年記念 四国八十八ヶ所御砂踏。
御砂踏とは、四国八十八ケ所霊場各札所の「お砂」をそれぞれ集め、その「お砂」を札所と考えて「お砂」を踏みながらお詣りすること。
そのご利益は、実際に遍路したことと同じといわれている。

修行大師?

五色の旗がまぶしい。

目つき悪いねんけど、何の像?

これも屋根のてっぺん?

金蔵院の境内から外に出た。

極楽橋。

階段を登る。

本堂。
本尊(伝、行基菩薩作) 薬師如来、日光菩薩、月光菩薩。
厨子の左右にある丸柱は鎌倉期の材であると鑑定されている。

手水。

新四国霊場第五十五番神谷山不動院三尊像。

水向け地蔵。

先師大菩薩。

経蔵。

不動堂。
本尊(伝、慈覚大師作) 不動明王。

不動明王像。

大日如来の化身とも言われ、五大明王の中心となる明王である。

スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる