八塔寺ふるさと村で四国お遍路
- 2021/05/20
- 23:16
岡山県備前市吉永町 八塔寺。
ここ一か所で八十八か所巡りができる。

桜の季節に行った。

出発は、恵日山高顕寺。

高野山真言宗の仏教寺院だ。
全盛期、この辺りは、和気清麻呂公一族の庇護を受けて栄え、多くの高野聖が集り「西の高野山」と称された。

他者(ひと)を許せば心が楽になる。
ぐさっ!
最近の自分だ。
大きな心で寛容になってみよう。

このお寺で見つけた高顕寺だより特別号 八塔寺八十八箇所めぐりマップ。
第一番札所からみつからない。

鐘の反対側にあった。

第一番札所。
徳島県の霊山寺 高野山真言宗 釈迦如来。

すぐ右側には、第八十八番札所・大窪寺 真言宗 薬師如来。
香川県のお寺だ。
隣の敷地には、元々の八塔寺。

岡山のお寺だ。
なんか、ややこしや。
今は、見事に廃寺になってるようだ。

立て札に沿って八塔寺山遊歩道を行く。

四国八十八ヶ所霊場めぐり 「四国おへんろ」とも言う。

人間には88の煩悩があり、四国霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え願いがかなうといわれている。
本当の四国おへんろでは、徳島阿波(発心の道場1番から23番)、高知土佐(修行の道場24番から39番)、愛媛伊予(菩提の道場40番から65番)、香川讃岐(涅槃の道場66番から88番)に至る1450kmを巡拝し、最後に高野山に向かう。

二番、あった。

第二番札所・極楽寺 高野山真言宗 阿弥陀如来。


第三番札所・金泉寺 高野山真言宗 釈迦如来。

第三番札所の次にいきなり、第七番札所。

第四番札所、第五番札所、第六番札所は、どこや?
歩道から外れたところに四番はあった。

第四番札所・大日寺 東寺真言宗 大日如来。

第五番札所は、まだその上。
地蔵寺 真言宗御室派 勝軍地蔵尊菩薩。

第六番札所は、だいぶ探し回って見つけた。
安楽寺 高野山真言宗 薬師如来。
第七番札所は、さっきのとこやな。
もうここらへんで、心が折れそうや。

十楽寺 高野山真言宗 阿弥陀如来。
もう一度、第七番札所の横を通って

第八番札所と第九番札所の立て札は、すぐに見えたけど、肝心の地蔵さんが見つからない。
先に行こう。

わからへん。
第八番札所と第九番札所、とばしてむたかも。

なんか、見えた。

第十番札所・切幡寺 高野山真言宗 千手観世音菩薩。

やっぱり、とばした。

第十一番札所・藤井寺 臨済宗妙心寺派 薬師如来。
藤井寺って近鉄バファローズの応援に日参していたときに行っていた球場の近くにあったお寺や。
でもあれは葛井寺。

十二番。

第十二番札所・焼山寺 高野山真言宗 虚空蔵菩薩。

十三番。

第十三番札所・大日寺 真言宗大覚寺派 十一面観世音菩薩。
大日寺、さっきもあったような…

十四番。

第十四番札所・常楽寺 高野山真言宗 弥勒菩薩。
十五番。

第十五番札所・国分寺 曹洞宗 薬師如来

なんかあった。

牛神様。

十六番。

第十六番札所・観音寺 高野山真言宗 千手観世音菩薩。

十七番。

第十七番札所・井戸寺 真言宗善通寺派 七仏薬師如来。
十八番。

第十八番札所・恩山寺 高野山真言宗 薬師如来。

十九番。

第十九番札所・立江寺 高野山真言宗 延命地蔵大菩薩。

二十番。

第二十番札所・鶴林寺 高野山真言宗 地蔵菩薩。

私の住んでいる兵庫県加古川市にも聖徳太子ゆかりの寺・鶴林寺がある。

二十一番。

第二十一番札所・太龍寺 高野山真言宗 虚空蔵菩薩。
この太龍寺も、西の高野山とよばれるらしい。
結局、言うたもん勝ちかい。

山頂へ 150m。
この立て札は、助かる。

二十二番。

第二十二番札所・平等寺 高野山真言宗 薬師如来。

二十三番。

第二十三番札所・薬王寺 高野山真言宗 薬師如来。

展望台が見えてきた。
その前に二十四番。

第二十四番札所・最御崎寺 真言宗豊山派 虚空蔵菩薩。
展望台を過ぎて

第二十五番札所・津照寺 真言宗豊山派 延命地蔵菩薩。

第二十六番札所・金剛頂寺 真言宗豊山派 薬師如来と第四十番札所・観自在寺 真言宗大覚寺派 薬師如来。
隣ふたつは、不動明王。

第四十一番札所・龍光寺 真言宗御室派 十一面観世音菩薩。

第四十五番札所・岩屋寺 真言宗豊山派 不動明王。

行者堂。
体力の限界。

下りの道を選択。

第四十二番札所・仏木寺 真言宗御室派 大日如来。

眺めがいい。
ほんまこないしてると、岡山にいるのか四国にいるのかわからんようになる。

第四十三番札所・明石寺 天台寺門宗 千手観世音菩薩。

下る下る。

第四十四番札所・大寶寺 真言宗豊山派 十一面観世音菩薩。

立て看板。

第四十九番札所・浄土寺 真言宗豊山派 釈迦如来。
やっと、麓まで下りてきた。

皇屋敷。

日吉神社。
あーあ、しんどかった。
八番と九番をとばしてむてから、半ば心が折れた。
一か所で四国八十八ヶ所めぐりしてもこんな状態やねんから、ほんまのお遍路ってどんなんやろ。

はい、どうぞ。


麓の唯一のレストランで、鴨そばとえびめしをいただいた。
空腹で食べた鴨そばとえびめしは、美味しかった。
これってなんかご利益あんねんやろか?
美味しいごはんが食べられたやん。
ほんまや。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる