八塔寺ふるさと村民俗資料館
- 2021/04/23
- 04:04
岡山県の八塔寺ふるさと村。

八塔寺隆盛期想像図(鎌倉時代)。

かつては、標高400mの高原に開けるこの小さな村が高野山に並ぶほど仏教が栄えたといわれる。

八塔寺ふるさと村民俗資料館。

茅葺の民家を移築したこの建物は、江戸時代の典型的な農家の面影を残している。
入館料は無料。

入ってみよう。

のこ、つまご、みのなどの農業用具。
あっ、左端には、つるべも見える。

これ、小さいときに見たことあるねんけど…

ショーケース。

上には、大きな算盤(そろばん)。

八塔寺ふるさと村民俗資料館平面図。

石臼。

広間、奥の間。

江戸時代にタイムスリップしたみたいだ。

乳母車か思ったら

物を運ぶ台車。

台所。

おくどさんと囲炉裏の間に納戸。

奥の間のとこには

年季の入った箪笥

家の上に農機具?
オルガン?

備前焼で作った人形やろか。


生活用品がいろいろ展示してある。

茅葺。

裏には、無数の石仏。

小さいながらも白壁の蔵。


隣の納屋。

納屋と母屋の間にも農機具がある。

道沿いに廻ってみると

納屋の中は、休憩所になっていた。

喧騒や時間を忘れてホッとする。
八塔寺ふるさと村民俗資料館
岡山県備前市吉永町加賀美1168-1
岡山で買ったもの。

岡山木村屋のオレンジクリームとバナナクリーム。

そして、木村屋けしぱん。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる