鞆の浦散歩
- 2021/03/21
- 21:56
鞆の浦散歩
広島県福山市の鞆の浦に着いたとたんに雨が降ってきた。

仙酔庵。

しまなみ信用金庫 鞆支店。
観光地には、金融機関でさえも環境に配慮した店舗が多い。

入江豊三郎本店。

保命酒(ほうめいしゅ)。
薬味の成分が溶け込んでいるお酒で吸収が早く、血液と共に身体のすみずみまで行き渡る。
寒い時期には体が温まり、夏は夏バテ防止にきく。

入江保命酒本店。
中村家の伝統を継承した保命酒を今に伝える蔵元が、4軒ある。

鞆の津の商家 (福山市重要文化財)。
この建物は、母屋、土蔵とも江戸末期の商家であった。
母屋の内部は通り庭形式の三間取りで、店の間、中の間、奥の間の三室を配し、商家の建築様式の一つである。
土蔵は全部和釘(角釘)を使用し、幕末頃に流行した登り梁造りになっている。

坂本龍馬談判の町家。

海に出た。

右側を見るとなんか見たことのある風景。
あとで行ってみよう。

住吉大明神、蛭子神社。
神社の玉垣の中には力石が3つ安置してあり、江戸時代の海の男達が祭礼の場でこの力石を持ち上げてその力と技を競った。

ここは、ドラマ流星ワゴンのロケ地。
香川照之さん演じる忠さんの自宅兼丸忠総業だったところ。
忠さんの「朋輩じゃあ」という声が聞こえてきそう。

細い路地に入る。

深津屋。

ここも保命酒屋さん、鞆酒造。

鞆の浦けんちゃんのいりこ屋。
いりこチョコやいりこアイスもある。

国の重要文化財に指定されている太田家住宅。
江戸時代の商家の主屋や酒蔵など9棟が軒を連ねる歴史的建造物だが、コロナ禍で土日しか開いてなかった。

いろは丸展示館。
休館。
鞆の浦と言えばここ

雁木から見る常夜灯。


なんで広島カープ?と思ったら、ここはもう広島県やったんや。

急激な階段を登る。

鞆の浦の旧家、海沿いの景観を一望に納めることの出来る小高い丘の上の展望地。

鞆城跡。

福山市鞆の浦歴史民俗資料館。
ロビーしか写真撮影ができなかった。

法宣寺 天蓋の松。

将軍!よしあきくんのお雛さま。
鞆の浦は、室町幕府最後の将軍・足利義昭終焉の地でもある。

海岸山 千手院福禅寺。

江戸時代、対潮楼は朝鮮通信使のための迎賓館として使用されていた。

入江保命酒本店渡船場店でお土産を買おう。

崖の上のポニョ。
鞆の浦は、このポニョの舞台でもある。

何にしよう。

鞆の浦サイダー。

福山発 「保命酒」の蔵元が作った新感覚!

瀬戸内国立公園 鞆の浦。
生まれてきてよかった。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる