旧入江家住宅
- 2021/03/07
- 23:31

桜も綺麗が、梅もきれい。

菅原道真を祀る神社として知られる曽根天満宮。

梅は、なんといっても、香りがいい。

梅まつり。


近くで、昔の庄屋だった家を公開しているというので、行ってみた。

さすがにでっかい。

お寺と見間違えるほどの大きなおうちだ。

見せてもらおう。

庭の木。

おじゃまします。
じゃますんねんやったら帰ってんかあ。

さすが、大庄屋。
移動は、駕篭で行っていたんやな。

台所。

ブツマ。

仏壇がある部屋の事。

提灯箱。

槍置きまである。

式台。
表門の直線状に設けられた玄関口。

奥に行ってみよう。

中庭。

高砂市指定文化財織部燈籠。

稲荷社。
毎年7月14日には、ここで大祭が行われ、曽根天満宮の宮司が正装で祝詞をあげていたそうだ。

新座敷。

ひな人形が飾ってあった。

これが、いわゆる御殿飾り?

私は、このての人形が苦手である。
髪の毛が伸びて、夜中にてくてくと歩き出す。
あ~あ、考えただけで怖い。

天満宮。

節句飾り。
左右の人形が釣り合ってないような。

土蔵。
面白かった。

駐車場のある曽根天満宮の前に戻った。

明石焼きの美味しいお店。
玉子やきともいう。

はずれのない、美味しさ。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる