歴史上の人物
- 2021/01/14
- 04:07
最近、大河ドラマを一気見している。
戦国時代と幕末期とを交互に…

歴史上の人物。
幕末期に必ず登場するのが、坂本龍馬。

そして、戦国時代に必ず登場するのがこの織田信長はん。

色々なドラマを見るたびに描かれ方が違うので評価も変わってくる。

うまいぜよ!土佐の塩ポテトチップス。
室戸沖海洋深層水100%の国産塩使用。

こちらは、信長のえびしょっぱいポテトチップス。
えび塩味。
歴史上の人物の評価は、時代や環境の変化とともに変わることが多々ある。
特にお札に描かれた人物
戦後発行された日本銀行券に描かれた人は、二宮尊徳(にのみやそんとく)、岩倉具視(いわくらともみ)、高橋是清(たかはしこれきよ)、板垣退助(いたがきたいすけ)、聖徳太子(しょうとくたいし)、伊藤博文(いとうひろぶみ)、福沢諭吉(ふくざわゆきち)、新渡戸稲造(にとべいなぞう)、夏目漱石(なつめそうせき)、樋口一葉(ひぐちいちよう)、野口英世(のぐちひでよ)の11人。
業績があり知名度も高く親しみやすいなど、国民から尊敬され日本を代表するような人物であることで偽造防止の観点から、簡単に複製できず、かつ人の目を引く特徴のある顔であることとされている。 日本銀行HPより
新渡戸稲造 札になったとき読み方さえ知らなかったのは私だけだろうか?
野口英世 貧しい農家に生まれて子どものころ大やけどを負ったが猛勉強して医者になってアフリカで黄熱病の研究…と偉人伝で読んだ。
それが、今では…
あ~、興奮して喋っとる間に、ポテチ二袋平らげた。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる