氣比神宮
- 2020/10/07
- 04:03

氣比神宮(けひじんぐう)は、福井県敦賀市に鎮座する北陸道総鎮守越前國の一之宮。

地元では親しみをこめて「けいさん」と呼ばれているとか。
以前は国宝に指定されていた全高11mの朱塗りの木造鳥居。
広島県の厳島神社と奈良県の春日大社と並び、日本三大鳥居(日本三大木造鳥居)と呼ばれる鳥居の一つだ。
厳島神社と春日大社が世界遺産の神社なのに、この氣比神宮が世界遺産でないのは合点がいかん。

鳥居をくぐってからすぐ左手にも鳥居がある。

猿田彦神社。
表参道の大鳥居近くに鎮座するこの神社は、気比神を案内する神が祀ってある。

手水舎。
松尾芭蕉像。

俳人・松尾芭蕉も訪れた氣比神宮。
芭蕉が訪れたのは、ちょうど中秋の名月の前夜陰暦の8月14日。
木の芽峠を経由して敦賀に入り、出雲屋という旅宿に宿泊。
翌日の中秋の名月を前に、宿屋の主人から「北陸の天気は変わりやすいので今日のうちに月を見るべきだ」との助言を受け、芭蕉はそれに従って氣比神宮を訪れる。
そこで芭蕉は見事な月を見る事になるのだが、翌日は宿屋の主人の言うとおり、天気が崩れて雨になったそう。
芭蕉は変わりやすい北陸の空模様を憂い
「名月や北国日和定めなき」
の句を残している。
また、氣比神宮で月を鑑賞した芭蕉は、月明かりに照らされた神前の白砂をいたく感動したそう。
その砂は元々泥だった気比神宮の周辺を砂で埋めたとされる遊行上人の功績と知り
「月清し遊行のもてる砂の上」
という句を残している。

天然記念物「ユーカリ」。
ユーカリといえば葉っぱをコアラが食べるとしか知らないが、昭和11年(1936年)に陸軍関係者から献木されたそうだ。

旗掲松(はたあげのまつ)。
社伝では、延元元年(1336年)に宮司の気比氏治が南朝方として挙兵するにあたり、この松に気比神の神旗を掲げたという。

中鳥居。

外拝殿。

主祭神 伊奢沙別命(いざさわけのみこと)は、御食津大神(みけつおおかみ)とも称し食物を司り、また古くより海上交通、農漁業始め衣食住の生活全般を護り給う神として崇められている。

神功皇后(じんぐうこうごう)は安産・農漁業・海上安全・無病息災・延命長寿・武運長久・音楽舞踊の、応神天皇(おうじんてんのう)は海上安全・農漁業・無病息災・延命長寿・武運長久の、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)は無病息災・延命長寿・武運長久の神として霊験あらたかである。
御存知・日本武尊(やまとたけるのみこと)は武運長久・無病息災・延命長寿の、そして武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)は延命長寿・無病息災・武運長久の神である。

食の神様かあ。

ここからは、九社の宮(くしゃのみや)。

伊佐々別神社をはじめとする

天利劔神社・天伊弉奈姫神社・天伊弉奈彦神社・擬領神社・劔神社・金神社・林神社・鏡神社の9社。
ずらっと神様が並んでいる様は壮観だ。

「続日本後紀」によると、天利劔神社・天伊弉奈姫神社・天伊弉奈彦神社の3社は「気比大神之御子」であるという。

縁結び。

回廊を渡って東駐車場側に出る。

真正面には、また神社らしき建物が…
角鹿神社(つぬがじんじゃ)。

氣比神宮本社の門神。
現在の敦賀のもとの地名は「角鹿」でこの御名による。
兒宮(このみや)

伊弉冊尊(いざなみのみこと)をお祀りし、徳川時代から子宝祈願を始め安産の神と称され、更には小児の守神として信仰が篤い。
拝殿には、母と子の狛犬が御護りしている。
大神下前神社

大己貴命(おおなむちのみこと)、敦賀市内氣比大神四守護神の一つとしてもと天筒山麓に鎮座されていたのを明治年間現在の地に移転、稲荷神社と金刀比羅神社を合祀し、特に海運業者の信仰が篤い。
土公(どこう)

天筒山の方角、神宮北東部に残る「土公」は氣比大神降臨の地とされこの神宮鎮座にかかる聖地である。
聖地巡礼。

気比の杜。

氣比神宮のご祭神の中には歴代天皇があり、そのため境内には菊の御紋もあった。
境内はそれほど広くなかったが、どこか高貴な雰囲気の漂う見所満載の神社だった。
主祭神の伊奢沙別命(いざさわけのみこと)、別名御食津大神(みけつおおかみ)は、氣比神宮にのみ祀られている神。
「古事記」にはここ敦賀から朝廷に新鮮な海産物などの食物が奉られていたと記されていることから、伊奢沙別命は「食の神」として奉られている。
「気比」という地名は「食の霊(けのひ)」が由来とされているそうだ。

境内にあるパワースポット「気比の長命水」。

亀の口から湧き出ている霊水は、「この水を一口、年の初めに飲めばその年は健康でいられる。」などという言い伝えもあるそう。

新型コロナウイルスの影響か「気比の長命水」が飲めなかったので、自販機でお水を買った。

どこか「気比の長命水」として売り出さんかなあ。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる