西教寺と滋賀院門跡
- 2020/09/12
- 23:29
びわ湖大津・光秀大博覧会~戦国ぶらさんぽ~

滋賀県大津市坂本にあるお寺・兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)。
明智光秀公と一族の菩提寺。

西教寺、禅明坊光秀館、滋賀院門跡 共通チケット1200円を購入して入山する。

天台系仏教の一派である天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の総本山である。

徳乗坊。
○○坊とは、僧の住居、信者のために設けた宿泊所のこと。

そのほかにも、禅明坊、禅智坊、蓮心坊、聞證坊、実成坊、禅林坊がある。

勅使門。
本坊。

大本坊。

本堂。

開基は聖徳太子とする伝承もあるが、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛が入寺してから栄えた。

山号は戒光山、本尊は阿弥陀如来。

明智一族の墓。

何故かそろばんを持っているお地蔵さん。

これが光秀の妻・煕子の墓?

琵琶湖が見渡せる。
こういうときは、望遠レンズが助かる。
宗祖大師殿。

唐門。

禅明坊に戻ってきた。

この禅明坊は、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」放映に合わせて一年間限定でびわ湖大津 光秀大博覧会 禅明坊光秀館になっている。

光秀の着物。

妻・煕子の着物。

岐阜のドラマ館三館では、展示物はほとんど撮らせてくれなかったがここはいい。
なのに標準レンズを持ってない。
もったいない。

使っていた道具。

明智光秀の足跡。

新説! 光秀は、滋賀県出身だった!?
諸説あり。

近江の光秀ものがたり展。

明智左馬之助びわ湖の湖水渡り伝説。
ああ、面白かった。
本来ならいろんな写真を撮ってアップしたかってんけど望遠レンズで建物内を撮るには限界がある。
アップップ

禅明坊光秀館おみやげ処でお土産を買った。

キリンレモン。

麒麟がくるバージョン。
さあ、今からちょっと離れている滋賀院に行くとするか。

到着。

滋賀院は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院で比叡山延暦寺の本坊(総里坊)である。
滋賀院門跡(しがいんもんぜき)とも称する。
門跡というからてっきり、門が建っていた跡かと思った。
門跡とは、祖師の法統を継承している寺院または僧侶のこと。
勉強になるわ。

中の展示物は、先ほどの禅明坊光秀館と違って全部と言っていいほど撮影禁止。
テンション下がる。

蹴鞠の庭。

二階書院の廊下。

あっ、近江富士が見える。
こういう時は、望遠レンズが便利やな。

滋賀院庭園。

門は、立派に建っていた。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる