麒麟がくる ぎふ可児大河ドラマ館
- 2020/07/20
- 04:48
この旅の三つ目の大河ドラマ館訪問となりました。

場所は、明智荘 世界最大級のバラ園

花フェスタ記念公園内です。

ようこそ明智荘へ
麒麟がくる ぎふ可児 大河ドラマ館。

雰囲気を盛り上げます。

明智光秀博覧会2020in可児市。
可児市は、明智光秀生誕の地として盛大に「大河ドラマ麒麟がくる」を盛り立てます。

大河ドラマ館は、ドラマの主人公・光秀と、それを取り巻く戦国武将たちについての紹介やドラマに登場する年表や人物相関図を展示します。
また、ドラマで登場する衣装や、ドラマ風景のジオラマを展示し、世界観の再現などが楽しめます。
岐阜県可児市で生まれたと伝えられる明智光秀。
謀反人のイメージが強い光秀ですが、実は武将として類稀なる才覚の持ち主であったことが近年の研究成果から明らかになっています。
大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公である光秀と、彼とともに戦国の世を駆け抜けた名だたる戦国武将たちを、ドラマの名場面と合わせてご紹介いたします。
とありました。
楽しみ、楽しみ。
いざ入館!

出演者のパネル写真。
ここの大河ドラマ館は、酷い。
館内で写真が撮れたのは、結局、この写真一枚だけでした。

しかし、ドラマ館出てすぐの光秀ゾーンは、凄かった。

「ここは、写真撮影OKですか?」
「全て写真撮影OK!です。」
「ほえ~」

光秀の軌跡をたどる

明智光秀は、出生、家系など謎が多い人物とされています。

光秀を取り巻く武将たち
実は、明智光秀頭が良く教養があり、家族や家臣に愛情深く接し、さらには戦が上手かった。
まさに『これぞ戦国武将』を地で行くヒーローだと近年言われるようになりました。

主君、ライバル、盟友、家臣、宿敵

ライバル
柴田勝家、羽柴秀吉、滝川一益、神戸信孝
特に秀吉との熾烈な出世争いは有名です。

主君
斎藤道三、織田信長、朝倉義景、足利義昭

盟友
細川藤孝、筒井順慶、村井貞勝、吉田兼見

家臣
光秀の娘婿・明智秀満(左馬助)、伊勢貞興、明智光忠、斎藤利三

宿敵
斎藤龍興、波多野秀治、赤井直忠、比叡山延暦寺、石山本願寺、三好三人衆

家臣
藤田伝五、安田国継、光秀の最期を看取った旧臣・溝尾庄兵衛、磯谷久次

本能寺の変に至るまで

直前までの信長と織田軍団の動向

本能寺の変 その真相に迫る

史上最大の下克上!
織田信長の絶大な力が一瞬で消え去る一大事でした。

光秀伝説

山崎の戦い
光秀の誤算 秀吉の中国大返し

光秀の最期
小栗栖の露と消える
光秀最期の場所は「明智藪」という名で呼ばれ現在に伝えられております。

坂本城落城
琵琶湖を馬で渡ったという有名な「明智左馬助の湖水渡り」。

伝承からひも解く光秀の存在意義
歴史は、勝者の視点から描かれるものが多いが、敗者の視点から捉え直すことに光秀の存在意義があると考えます。

生存伝説
山県市伝説、天海僧正伝説。

光秀の系譜
光秀の三女・玉が嫁いだのがかつての盟友細川藤孝息子の忠興。
玉(洗礼名ガラシャ)は自死するが、嫁いだ細川家は現在に続いています。

今を生きる光秀
三日天下に終わった光秀だが、光秀の歴史には勝者にはない美しさと儚さが感じられます。

光秀ゆかりの地をめぐる

金の明智光秀像。

お土産コーナーには、中日ドラゴンズとコラボグッズがありました。
どれだけ地元では慕われているかわかるだろう。

可児のもう一人のヒーロー、可児才蔵。
笹の才蔵として関ケ原の合戦での活躍が有名すぎますが、明智光秀にも仕えていました。

いいね💛

可児市観光協会 みんなで食べて応援!かに飯応援。

ああ、おもしろかった。
でも、可児市でのお土産が無いなあ。
あった!

こんなこともあろうかとこうとってん!

光秀の三日天下餅。
このお餅、暑いとこで、3日もつかな?
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる