名和昆虫博物館
- 2020/07/16
- 05:34

ギフチョウの発見で知られる名和靖先生によって明治29年(1896年)に設立された「名和昆虫研究所」。

その付属施設として大正8年(1919年)に開館して以来、昆虫全般におよぶ啓蒙普及、農作物の害虫駆除のための啓蒙普及につとめてきた昆虫専門の博物館です。

ようこそ名和昆虫博物館へ。

個人の博物館なので、展示品はいくら写真を撮ってもらってもいいとのこと。

見る方向で輝きが変わる!

ほんまや。
日本の現存する昆虫博物館としては、最も長い歴史を持ち、文化財的価値のある建物の中で、昆虫たちの美しくも不思議な世界を体感していただく場として活動されているという。

トロピカル・アジアの奇妙な虫たち。

カブト・クワガタ特選コーナー。

どこを撮ってもらってもいいと言われたら、逆にどこを撮ればいいか迷うものです。
まずは、身近な昆虫から。

カマキリ。

トノサマバッタ。
仮面ライダーのモデルになった昆虫です。

水中の昆虫。

蜂女のハチ。

ヤマトタマムシ。
タマムシは、聞いたことがあるが身近で観たことがありません。

クワカミキリ。

オニヤンマ。

見目麗しい蝶。

夏山、高山に舞う身近な昆虫。

ノコギリクワガタ。

銀色に輝くクワガタ。

カブトムシが羽を広げたところ。

ギフチョウ物語
名和昆虫研究所の設立者である名和靖先生によって発見されたギフチョウを、実物標本、生態写真パネルなど多角的に展示されています。
また、ギフチョウの生態展示もおこなっています。

チョウたちと出会えるところ
岐阜市近郊を中心に、野外で見られるチョウの仲間を展示してあり、「岐阜公園」「里山 I」「里山 II」「雑木林」「渓谷」「高原」の各地域でよく見られるチョウを展示。
生態写真も使用し、見やすい展示を心がけておられます。
ほかにも、歩く宝石カブリモドキ、飛ぶ宝石タマムシやコガネムシ、ガとは思えない美しいガ、世界最大のセミ、奇虫テナガコガネの仲間、世界最大を競うコガネムシの仲間など見どころ満載。
2階へ上がります。

クイズで遊ぼう!学ぼう! 不思議な昆虫の世界

実物標本を使った13問のクイズを通じて、昆虫の不思議な世界を体験していただく主旨で展示されております。
参加者の中から抽選で1年に30名の方にすてきな賞品が当たるとのことでした。
クイズ№1 世界のカブトムシ ペアを探せ!

クイズ№2 世界の美しいチョウとガ ガを探せ!


クイズ№3 世界の甲虫 クワガタムシは何種!

クイズ№4 モルフォチョウの金属光沢 ピカピカ光るのはナゼ?


クイズ№5 世界の美チョウ ギフチョウはどれ?






「飛ぶ宝石」と形容されるミイロタテハの仲間、翅の裏面が非常に多彩で美しいカザリシロチョウの仲間、世界で最も豪華、華麗と形容されるトリバネアゲハの仲間など、目をみはるチョウたちが多数展示してあります。
クイズ№6 フクロウチョウの謎 目玉模様は何のため?

ほんまにフクロウに見えてしまう。

クイズ№7 虫のかくれんぼ この中に何頭の虫?

何頭?
クイズ№8 毒チョウに紛れ込んで 毒の無いチョウはどれ?

クイズ№9 所変われば大きさ変わる 日本のタガメはどれ?


クイズ№10 ボリュウム感で有名なカブトムシ この虫の名前は?

クイズ№11 この模様、何に見える? このチョウの名前は?

木の葉っぱにしか見えん。

クイズ№12 美しいニジダイコクコガネ この虫 何を食べる?


すいか?
クイズ№13 世界の珍虫、奇虫 昆虫でないのはどれ?




さそり?


ビオラみたい。

タランチュラ?

サソリと蜘蛛は、昆虫ではないとわかるねんけど…
(クイズ№14) すいかゼリーを食べるヘラクレスオオツノカブトをみたあと

腹減らかす、いなかさんは何を食べる?

答えは、すいか。

すいか、美味しい。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる