法円寺
- 2020/06/19
- 23:47
地方紙のウェブ版にササユリの綺麗なところがあるとのことで行ってまいりました。

丹波篠山市奥県守。
兵庫県と言っても、一山越えれば京都府のようなところです。

曹洞宗のお寺、法円寺。

家を午前8時過ぎに出ましたが、1時間30分以上は充分かかっております。

お目当てのササユリは、門をくぐって右側の山裾の斜面に咲いています。

寺の裏山には昔からササユリが自生しているが、茎や球根をシカやイノシシに食べられ、一時は数が減少していました。
10年ほど前に自生地の周りを網で囲み、年2回の檀家の草刈りや普段の手入れにより徐々に数が増えてきたと住職は仰っていました。

お寺の横に廻ってみます。

兵庫県丹波篠山市の市花であるササユリ。

ササユリはユリ科の球根植物。
葉っぱがササに似ていることが名前の由来といわれています。

本堂の方に周ってみます。


決して広い境内ではありませんが、しっかり手入れが行き届いております。



裏庭。

うわあ。

絵葉書のよう。


ササユリは、容姿だけでなくそこはかとなく気品を漂わせます。


遠いところまで来た甲斐がありました。

スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる