
くらしの歳時記 からだを温める道具展。

ひばち。
NHK朝ドラのスカーレットで信楽焼の絵付け火鉢が有名になった。

約45年前(昭和時代中ごろ)のゆたんぽ(ブリキ製)

明治時代のこたつ。

やぐらごたつ 別名置こたつ。
子どもの頃、この上にのったり座ったりして遊んだもんや。

62年前(昭和33年)のでんきあんか。

でんきおんぷうき。
東芝のファンヒーターで、電気により「温風」がでてきた。

ストーブ。

暖房をつけるときは、ふつうこんなのを飲む。

森永 ココア。

これでもお食べ。
厚着の女性がくれた。

アイス

あったかい部屋で冷たいもの食べるのも、いいものである。
3/4