第11回 B-1グランプリin明石 12時代編
- 2019/11/26
- 13:59
第11回B-1グランプリin明石。
お城エリアから海峡エリアに向かう。
明石駅前から約7分ごとにループバスが出ているが、長い列が…
歩いて行くことにする。
市役所到着。

駐車場1階は物産展、ふれあいエリア。

ここも、覗いてみることにする。
人生、なんでも見て参加して楽しまな損。

たこのクッキー🍪

たこのせんべい🍘

甲子園カレー、甲子園ホルモンカレー、阪神タイガースカレー、ハローキティ兵庫カレー、姫路カレー、100時間かけたハヤシなどなど
兵庫県に住んでいても見たことのないものを見た。

アワーズホール前では、ダンスを披露。
第7会場は、市役所駐車場の2階。

2階に上がる。
今治焼豚玉子飯世界普及委員会。

いまばり亭玉子さぶろう、みきゃん

バリィさんの法被を着た人が一生懸命に呼び込みをしている。
心が動かされた!
チケット5枚を渡して

本日の4食めを食すことにする。

瀬戸内海は、昔は村上海軍などの海賊が出る海やったけど

しまなみ海道が出来て、今では自転車でも渡れるようになった。
今治焼豚玉子飯。

煮豚風の焼豚と目玉焼きをご飯にのせて甘辛いタレをかけた賄い飯。

黄色い色は、幸福の色。
黄色いもん食べて幸福になろう!

ところで、みきゃんちゃん、ダークみきゃんは?
釧路ザンタレなんまら盛り揚げ隊。

北海道釧路市は、釧路湿原国立公園と阿寒摩周国立公園の2つの国立公園を持つ贅沢な市だ。
マリモや丹頂鶴を見てみたい。
マリモッコリにも会って挨拶をしたい。

釧路名物「ザンギ(鶏の唐揚げ)」にタレをかけた料理。
郡上奥美濃カレーファミリー。

タピオカなどを入れる透明カップに入れたカレーライスが映える!

カレーに「郡上みそ」を入れているところがみそ。
いわてまち焼きうどん連合歓隊。

ちゃちゃも。

ちゃちゃもが、どんどん寄ってきた。

見た目はこってり 効果はあっさり 貴方の胃腸を守りたい キャベツ戦隊 キャベツマン!

キャベツと「やまと豚」を塩ダレ・オリーブオイルで焼いた焼うどん。
Do it!松阪鶏焼き肉隊。

鶏肉を網焼きにしてまろやかなみそダレで食べる料理。

中崎小学校の第8会場。
最大の会場だ。

甲府鳥もつ煮でみなさまとの縁をとりもつ隊。

甲府との縁をとりもっちもーよ。

とりもつ神社の鳥居をくぐって購入する。

煮詰めて飴状になったタレで鳥モツをコーティング。

第5回厚木大会でゴールドグランプリを受賞したため投票対象外。
佐賀市はシシリアンライスdeどっとこむ。

シシリアンナちゃん。
炒めたお肉と生野菜をご飯にのせた料理。

定期的にボッー!
炎が上がる。
四日市とんてき協会。

黄緑色の幟が二軒続く。

分厚い豚肉とニンニクをソースで絡めていただく。
駒ヶ根ソースかつ丼フライヤーズ。

丼TO恋。
甘辛ソースにくぐらせたカツをキャベツの上にのせた丼。

フライヤーズといえば東映フライヤーズ!しか思い浮かばん!
かほく冷たい肉そば研究会。

夏や暑い日のイベントなら飛ぶように売れるであろう鶏ガラベースの冷たい日本そば。

笠間いなり寿司いな吉会。

そばやクルミを使った変わり種のいなり寿司。

西伊豆しおかつお研究会。

静岡県西伊豆町やのに

丸亀市と讃岐うどんとしおかつおとコラボした商品。

食の世界遺産。

千年の時を超えてその美味しさを繋ぐ。
伝統的な保存食「塩鰹」。
津山ホルモンうどん研究会。

津山の新鮮な牛ホルモンを使った焼うどん。

富士つけナポリタン大志館。

富士山の水を使ってうった太ちぢれ麺をトマトスープでいただく麺料理。

愛の証 明石。

あかし玉子焼ひろめ隊。

開催地団体のため投票対象外。


明石は、たこの他に鯛も有名。

最後に中崎遊園地の第9会場。
最南端の最東端の会場のため、ゴールドグランプリ受賞団体を集めた。
富士宮やきそば学会。

コシのある蒸し麺と油かすが特長のあっさりソース焼きそば。

第1回八戸大会と第2回富士宮大会を連覇した団体。
八戸せんべい汁研究所。

南部せんべいをだし汁に割り入れて煮込んだお汁。

八戸は、いつでもナイスです。
ナイスって言葉、今時、場末のスナックでも聞かへんなあ。

第7回北九州大会ゴールドグランプリ受賞団体。
ひるぜん焼そば好いとん会。

噛めば噛むほど亀井希生、ちゃうちゃう、かめばかむほど味が出るかしわ肉を使ったタレ焼きそば。

トーテムポール。
ここ、記憶に鮮明に残っている。
第6回姫路大会でゴールドグランプリを受賞した!

残りのチケット1枚と現金50円で買ったお茶。
楽しかった!
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる