第11回 B-1グランプリin明石 11時代編
- 2019/11/25
- 23:54
第11回B-1グランプリin明石。

会場最北端の千畳芝第1会場。

対馬とんちゃん部隊。

日本最北西端の島「対馬」は、とんちゃん部隊が守る!

対馬であじわう海の幸

上対馬とんちゃんをチケット5枚でいただくことにする。


キャベツ、もやし、ニラの上に

醤油とみそダレの豚肉がドーン!

長崎県対馬市は、長崎県やったんや!

とくしま豆天玉連。

阿波踊りのまち・徳島市。

🎶 踊るアホウに見るアホウ 同じアホなら踊らな損損 ♬

甘く煮込んだ金時豆と乾燥天ぷらのお好み焼き。
亀山みそ焼きうどん本舗。

かめみちゃん。

特製赤みその香ばしいピリ辛味が特長の焼きうどん。
久慈まめぶ部屋。

恐竜に乗った女の子と

関取が呼び込みをする。
クルミと黒砂糖を包んだ小麦団子を醤油味の汁でいただく郷土料理。
浜松餃子学会。

出世大名 家康くん。

出世したい家康くんにあやかろうと長蛇の列が
ほんまか?

豚肉、キャベツ、玉ねぎのあっさり味の餃子。
小浜ちゃんぽん愛好会。

長崎県雲仙市 小浜温泉。

具材たっぷり、素材の旨味がつまっているちゃんぽん。
本庄ハムフライ・ハム民の会。

厚切りハムの旨味とサクサクの衣。
揚げたてのアツアツでいただける。

なぜか、ハワイ。

意外とわかりにくい協会駐車場の第4会場。
場所のわかりづらさを過去ゴールドグランプリを受賞した団体で呼び込む。
熱血‼︎勝浦タンタン船団を発見。

第10回十和田大会ゴールドグランプリ受賞団体のため、投票対象外。

この人が、団長さん?
十和田バラ焼きゼミナール。

幟の田とバの文字が一緒になって「十和思ラ焼きゼミナール」に思えてしゃーない。

醤油ベースのタレで牛バラ肉とタマネギを炒めたシンプルな一品。
第9回郡山大会ゴールドグランプリを受賞。

ラビアンローズ!
横手やきそばサンライs。

目玉焼きを日の出(サンライズ)に見立てて「明るく、皆さんと一緒に活動する」という想いが込められている。

うめものばり ひゃってらど!!
美味いものばかり やってられないぞ!!ということか

そういうあなた方も第4回横手大会でゴールドグランプリを受賞してますから!残念!

津ぎょうざ小学校に登校した。

つつみん校長先生。
研究会、学会をはじめ大学院とかゼミナールとかアカゼミーというお勉強関連のネーミングが多い。

そんな中でも、もろに小学校の雰囲気を醸し出してくれている。

2年2組の教室に入る。

ガッ津だ!強い子!津ぎょうざ小学校。

学校給食から生まれたご当地グルメ。
南魚沼きりざいD E愛隊。

納豆、野沢菜、沢庵漬けを細かく刻んで日本一のブランド米「南魚沼産コシヒカリ」にのせる。
その上に、サーモンと神楽南蛮をトッピングしたオール南魚沼産丼!

このことを、その時にわかっていたら絶対食べていた。
異様に白い人しか頭に入ってこなかった。
豊川いなり寿司で豊川市をもりあげ隊。

この間、彦根でお目にかかった「いなりん」。

稲荷寿司の形にして

後ろからご飯が見える。

いなり寿司発祥の地・豊川の伝統の味。
東芝生広場に行く途中

総合案内所前でも料理を提供していた。

ベルギーフリット🇧🇪。

東芝生広場、到着!
東芝生広場・仲よし広場の第6会場。

北上コロッケまるっとLab。

里芋やアスパラガスなどの岩手の食材で作るコロッケ。

健康的で素朴な味でええやろなぁ。
そんなことぐらい、まるっとコロっとお見通しだい!
備後府中焼きを広める会。

広島焼の美味しい広島。

府中市のお好みは、肉がミンチ肉。
一瞬ZUKUがKAZUに見えた。
これが、かずなら「いなかず」。
絶対、食べようと思った。

伊那ローメンZUKUラブ。

マトンと堅めの蒸した麺。
ラーメンでもなく焼きそばでもない、伊那ローメン。

高槻うどんギョーザの会。

大阪のおばちゃんの発想から生まれた高槻うどんぎょうざ。

うどんかぎょうざかと聞かれたら、どちらでもなく、お好み焼き。

はにたんも口を開けてビックリ!と思いきや、このはにたん、口を閉めとるやんけ!
石巻茶色い焼きそばアカデミー。

焼く前から茶色い麺を使った焼きそば。

海峡エリアに向かう。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる