第11回 B-1グランプリin明石 10時代編
- 2019/11/24
- 23:42
2019年11月23日と24日、明石公園と明石市役所周辺で第11回B-1グランプリin明石が開催された。
初日23日の勤労感謝の日は、快晴!
JR明石駅を10時前に着いて北側に出た。
攻め方を考えた。

お城エリアの明石公園の一番北側の第1会場から第6会場まで順番に回って、その後、海峡エリアの第7会場、第8会場、第9会場に行こう!

その目論見が、早くも西芝生広場の第5会場で崩れる!

小樽あんかけ焼きそばがあまりにも美味しそうだったので誘惑に負けた。
北海道小樽、あんかけ、焼きそば…不味いはずは無い!
並んだ。

しかも、チケット5枚というブースが多い中で、ここはチケット4枚。
10枚一綴りで1000円なので、400円という計算だ。

小樽あんかけ焼そば親衛隊。

70年近く愛されている五目あんかけ焼そば。

親衛隊長が、押忍!(お酢)とお酢をかけてくれる。

第5会場のその他の団体は…
高浜とりめし学会。

とりめしくん⁉️

歯ごたえある鶏肉を使った甘辛い混ぜご飯。
いわいずみ炭鉱ホルモン鍋発掘隊。

中野七頭舞。

炭鉱で働く人たちの元気の源として愛されたホルモン鍋。
那珂湊焼きそば大学院。

もちもち太麺をソースと醤油の2つの味でいただく。

大学院院長の水戸のご老公さま。
キシロ陸上競技場の第3会場。

出雲ぜんざい学会。

もともと出雲地方で神在(じんざい)と言っていたものが、出雲弁で訛って「ずんざい」となり、京都に「ぜんざい」と伝わったらしい。

大粒のふっくら小豆、多めの汁に紅白白玉を浮かべた善哉。

第746なよろ煮込みジンギス艦隊。

本日の2食目。

チケット5枚渡して引換券を受け取る。
引換券と言っても小さな紙ではない!
A4版で表面に料理のこと(どっちが表でどっちが裏か知らんが)、裏面に北海道名寄市の事が書いてあり、並んでいる間に知識が豊富になる。

肉、野菜、麺をグツグツ煮込んだジンギスカン鍋。

お肉と

大きな揚げがのっていた。

鳥取とうふちくわ総研。

豆腐7すり身3のやわらかちくわ。アツアツ天ぷら付き。

いちのせきハラミ焼なじょったべ隊。

鶏ハラミをニンニクの芽、タマネギとみそダレで炒めた料理。

うまいでぇ!加古川かつめしの会。

ご存知、いなかさんのふるさと加古川のB級グルメ。

アツアツサクサクのビーフカツをごはんにのせてデミグラスソースをかける。

加古川観光大使からもメッセージが…

めいほう鶏ちゃん研究会。

みそと醤油ダレに漬けた鶏肉は、ご飯にもお酒にも合う。

郡上市特命宣伝部長の鶏ちゃんも応援に駆けつけた。
佐伯ごまだしうどん大作戦。

魚(エソ、カマス、アジからセレクト)の旨味とごまの香ばしさが抜群のごまだしうどん。

上州太田焼そばEnJOY麺bers。

スバル360で有名な富士重工と

上州かるたのまち・群馬県太田市。

太麺とこだわりソースにシャキシャキキャベツのやきそば。
大村あま辛カレーうまか隊。

フルーツの甘さとスパイスの辛さが合わさった黒いカレー。

黒石つゆやきそば伝紹会。

大きなこけし。

黒石独自の太い平麺をつゆにくぐらせていただくやきそば。
陸上競技場を後にして

隣の補助競技場に向かう。
第2会場。

瀬戸焼そばアカデミー。

蒸し麺と醤油ベースの豚の煮汁を使った焼きそば。
チケット5枚、4枚の料理が多い中で、この焼きそばはチケット3枚!

せともので作った人形も圧巻だった。
行田ゼリーフライ研究会。

思い出した!Bー1グルメin姫路で、お菓子のゼリーを揚げた料理と思って食べたっけ…

ジャガイモとおからを素揚げしてウスターソースで食べるコロッケ。
ゼリーというのは、形が銭に見えたからとか。
名張牛汁協会。

おう、セクシー。

三重県伊賀は、忍者のまち。

まかない料理として広まった伊賀牛と醤油だしのお吸い物。
日田やきそば研究会。

焦げ目をつけたパリパリ食感のやきそば!

想像はついていたが、それにしても焼きそばが多いなぁ。
袋井宿ふわふわたまご。

東海道のど真ん中・袋井宿。

ふわふわたまごとあっさりだしが特長の日本最古のたまご料理。
第11回 B-1グランプリin明石 11時代編に、つづく。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる