百舌鳥(もず)・古市古墳群
- 2019/07/08
- 04:38
世界文化遺産登録が決まった「百舌鳥(もず)・古市古墳群」。
百舌鳥古墳群は大阪府堺市に、古市古墳群は大阪府羽曳野市・藤井寺市にある。
さっそく、堺市の方に行ってみた。
ここは、日本最大の古墳・仁徳天皇陵が有名すぎる。
私の小学校時代は、社会科の時間に「仁徳天皇陵」とハッキリと教わったがいつの間にか大仙陵古墳とか言われてどこのことかわからんようになっていた。

孫太夫山古墳(仁徳天皇陵陪塚い号)。

竜佐山古墳(仁徳天皇陵陪塚ろ号)。

狐山古墳(仁徳天皇陵陪塚は号)。

銅亀山古墳(仁徳天皇陵陪塚に号)。
陪塚といって、仁徳天皇陵の周辺には小さな古墳がたくさんある。

仁徳天皇陵の南西から廻ってみることにする。

府立大阪女子大学大仙学舎跡。

「で、肝心の仁徳天皇陵ってどれやねん?」

「この鉄柵の向こう側が全部仁徳天皇陵古墳。」
仁徳天皇陵古墳いうて看板が出とるやろ。
高さ35.8m、全長486m。

樋の谷古墳(仁徳天皇陵陪塚丙号)。
仁徳天皇陵古墳の周りだけでなく、ついに仁徳天皇陵古墳の中にまで古墳が出てきた。

ここは、公園みたいになっている。

ちょっと、わきにそれて八丈神社を左折すると

菰山塚古墳(仁徳天皇陵陪塚ほ号)。
元のルートに戻る。

丸保山古墳(仁徳天皇陵陪塚へ号)。

「魚釣り禁止 宮内庁」とある。

宮内庁が、魚釣りを禁止するとは…

高野山街道に出る。


どこまで行ってもフェンスの向こうは森。

仁 徳 天 皇 陵 古 墳

仁徳天皇陵古墳の中にある茶山古墳。
もうそろそろここら辺が、拝所からの中間点になるはず…

あった、拝所の真裏にあたるところ。


古代のロマン 仁徳陵周遊路案内。

三国ケ丘 南海高野線とJR阪和線が交差しているところ。

大安寺山古墳。

仁徳天皇御陵参拝道碑。
横は、アロエか?


ところどころにある目印

天理教分教会のすぐ横にも古墳(塚廻古墳)らしきものがある。

あとは、この道を真っすぐ進むのみ。

堺市のうすいのマンホール。

陵墓地につき管理者の許可無く立ち入ることを禁止します 宮内庁 古市陵墓監区事務所
周辺の小さな古墳は見えたが、世界遺産の凄さを感じ取ることはできなかった。

ここが南東の角っこ。

史蹟 収塚古墳。

ああ、疲れた。
喉がカラカラや。
もう、歩かれへん。

フーッ、生き返った。
えーっ、何これ、これ何なん?

仁徳天皇陵がよう見えんかったからこれでも撮っとこ。
古墳カレー!
興奮した~!
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる