JRふれあいハイキング
- 2019/07/04
- 04:31
JRと西脇市共催のふれあいハイキングが、行われた。

JR日本へそ公園駅 午前10時30分集合出発。

西脇市岡之山美術館の前には、もう大勢の方が集まっている。

まずは、住吉神社に向かう。

住吉神社って、たいがい海辺に多いのに、なぜ海の無い西脇市にあるねんやろ?

なんか、淡路島の大工集団がここに建てたとか…

住吉神社。

二間社流造の珍しい本堂で前面にせり出した屋根が水の流れるような美しい曲線になっており、兵庫県重要有形文化財になっている。

兵庫県指定重要有形文化財。

次の目的地、西林寺に向かう。

加古川を渡る。

長閑な田園地帯をひたすら歩く。

あっ、びわや!

国道175号線を渡ったところに「国道175号バイパスをつくっています 西脇北バイパス」とある。

ここにバイパスができたら便利やわ。
西林寺到着。

このお寺の境内に「都麻乃郷あじさい園」がある。
都麻乃郷あじさい園、西林寺の見学、自由昼食がJRふれあいハイキングのコースに組み込まれているのだ。

美味しいうどん 350円
団体行動やからあとで食べよう。

あじさい鑑賞。

三千株ある紫陽花が色とりどりに咲き誇る北播磨最大のあじさい園だ。

今日はちょうど、あじさい祭りを開催している。

栢谷山 西林寺
かやだにさん さいりんじと読む。
ちょっと、時間が余ったのでお昼しよか。
さっきのうどんをいただこうとしたらもう売り切れとる。

串の天ぷらをいただこう。
五目天串、イカと野菜、紅生姜串、ジャコ天串 どれも一本200円。

三本で500円。

じゃこ天。

紅生姜天。

五目天。
うわあ、彩り豊かな紫陽花と同じで美しい。

次に訪れた場所は、岡之山公園

水車庭園。


最後は、日本へそ公園。

東経135度と北緯35度が交差する日本列島の真ん中「日本のへそ」に位置する。

にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」
JR日本へそ公園のすぐ横にある「大正のへそ「」

平成のへそモニュメント。

ここから少し行ったところ(岡之山の中腹)に、平成になってGPSで測量された「平成のへそ」がある。

ああ、楽しかった。

スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる