天台宗 五大山 白毫寺
- 2019/05/17
- 20:05
「白毫寺」の読み方がわからんかった。

「びゃくごうじ」と読む。
2019年5月3日から開花期間中、丹波市市島町の白毫寺において、「第18回白毫寺九尺ふじまつり」が行われている。

特に太鼓橋と九尺藤で有名だが、とにかく見どころの多いお寺だ。
まず目にするのがでっかい七福神。

入場料300円を払って境内に入る。

鐘。

人間界と仏界とを結ぶといわれる太鼓橋。

この橋の手前が仏たちの覚りの世界。反対側は私たちの俗世界を表し、急勾配は、悟りへの道のりの厳しさを表現しているそうだ。
確かにこんな急勾配は、登られへん。

弁天さん。
荒神社。

総本山の薬師堂。

本尊は、薬師瑠璃光如来(秘仏)で、人々の様々な悩みや苦しみを救って下さる。


熊野権現社。

白毫寺の守護神だ。

坂道を下ると

藤棚のある大きな広場。
120mの藤棚を覆い尽くす九尺藤には、圧倒される。


美しい。

いい匂いもがするのか、大きな蜂もブンブンいわしてる。

九尺ふじ。

九尺をメートル換算すると、2.727272727272…m

2.7mは、ちょっと大げさかもしれないが、確かに長い。
わたしが一番気に入ったのはここ。

十三仏巡拝といって瞬時に13の仏様をお参りできるのだ。
1番 不動明王。

アーチャラナータ。
出世開運 事業成功。
2番 釈迦如来。

ゴーダマ・ブッダ。
家庭や職場の円満。
3番 文殊菩薩。

マンジュシリー。
学徳向上 受験合格。
4番 普賢菩薩。

サンマンタバッダラ。
延命長寿。
5番 地蔵菩薩。

クシティガルバ。
交通安全 水子供養。
6番 弥勒菩薩。

マイトレヤ。
家内安全 縁結び。
7番 薬師如来。

バーイシアジャグルヴァーイズルヤ。
病気平癒 ガン封じ。
8番 観世音菩薩。

アヴァローキテシュヴァラ。
不安一掃 無限の安心。
9番 勢至菩薩。

スターマブラーブタ。
いじめ封じ。
10番 阿弥陀如来。

アミターバ。
心の平穏 安楽往生。
11番 阿閃如来(あしゅくにょらい)。

アクショーブフヤ。
ギャンブル断ち。
12番 大日如来

マハー・ヴァイローチャナ。
世界平和。
13番 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)。

アーカーシャカルバ。
五穀豊穣 自然保護。
わたしがどの仏様に拝んだって?
そらあ、大日如来に決まっとるやろ!
あっ、隣に

ぶどうの房みたいな藤がある。

なんかこの形見たら、これが食べたくなってきた。

ソフトクリーム。

それも巨峰ソフト 350円。

ちめたくて美味い。

上の方から藤棚を眺める。

山門をくぐって回向本堂に入ると

安らかな老後を守護するぼけ除け地蔵尊。

水子子育て地蔵尊。

白毫寺の境内には、干支の守護仏。

その他にも九尺藤にあやかったのかくじゃく(孔雀)

羽根を広げるのを気長に待ったが、遂に羽根を広げなかった。

孔雀は、毒蛇をも食べることから仏教の守護神ともいわれている。
このお寺、天正年間には織田信長の丹波攻略に伴う明智光秀勢の兵火で一旦消失してしまっている。

来年のNHK大河ドラマは、明智光秀。
ますます、脚光を浴びるのは、間違いない。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる