甲子園歴史館
- 2019/05/01
- 04:42
甲子園歴史館。

阪神甲子園球場16号門横から入場する。
わかりやすく言えば、バックスクリーン下のやや三塁側。

階段を登って二階に上がると

そこは、高校野球ゾーン
1 聖地への誘い

2 名勝負ギャラリー

報徳学園やPL学園のユニフォームがある。

初代優勝旗。
3 映像コーナー 〜あの感動を再び 高校野球〜

今は、大阪桐蔭に智辯。

東洋大姫路と東邦の決勝戦。
東洋の安井選手が東邦のバンビ坂本投手から放ったサヨナラホームラン、まだ、いまでも覚えとる。
4 コレクションギャラリー

野球といえば野球帽。
各校の野球帽コレクション。
阪神タイガース高校のんが混ざってないか?
5 名勝負ギャラリーII 栄光の足跡

甲子園ボウルコーナー

関西の優勝校のヘルメット。
この中に是非、母校近大のヘルメットも飾って欲しいものだ。
6 ダッグアウトレスト(休憩スペース)

阪神タイガースゾーン

7 歓喜の瞬間
8 虎の足跡

9 ヒーロー列伝

小山正明氏。
母校・兵庫県立高砂高等学校野球部の大先輩だ。

ここからは、バックスクリーンウォーク。

バックスクリーンの下を歩く。

10 タイガース背番号ヒストリー

懐かしの選手名板

電光掲示板になる前は、こんな大きな名前の板をはめていた。
王、長嶋の名前も見える。
11 高校野球ユニフォームギャラリー
高校野球春・夏大会やぐら

高校野球のトーナメント結果が並んでいる。

春の62回大会。
この時、近大の付属校が優勝してんけど、その優勝投手と相手・新田高校の準優勝投手が近大野球部に入部してんでえ。

レリーフ。

ここを出ると、バックスクリーンのところへ上れる。

バックスクリーンビュー 階段をお上がり下さい。

右側通行で階段を登る。

野球をしているときは、こんな感じ。
緑の衝立が置いてある。

その小さい長方形の穴から覗くと

試合をしているのがよく見える。
ナイターのときは、手前のところでビアガーデンみたいなことをすんねんな。

オーロラビジョン。

下から見るとよく見えない。

もう一度、コースに戻る。

12 まんがと甲子園

花形 満。

巨人の星。

新 巨人の星。

花形を主役にした巨人の星。

浅倉 南ちゃんやっ!

あだち 充のタッチ。

ナイン。

H2(エイチツー)。

ジャストミート。

ラストイニング。

ダイヤのA(エース)。
ここからは、引き返して右の壁側を見ていく。

ルーキーズのユニフォーム。

ROOKIES(ルーキーズ)

最強! 都立あおい坂高校野球部

ちばあきおのプレイボール。

大甲子園。

球道くん。

男どアホウ甲子園。

野球狂の詩。
東京メッツの水原勇気、かっこよかったなあ。

そして最後は、ドカベン。

あれっ、水島新司の代表作がない!
あぶさん

13 企画展示コーナー

タイガース野球殿堂入り特集 虎の歴史を築いた男たち

抜群の制球力で歴代3位の320勝 小山 正明投手。
高砂高校からテスト生で入団して入団2年目には11勝を挙げてんでえ。

トリックアート。
14 甲子園ヒストリーと甲子園ひろば

大相撲の懸賞幕。

ベンチ。

林 威助(リン・ウェイツゥ) 中華民国(台湾)国籍だが、柳川高校、近畿大学を経て阪神に入団した。

現在はカウントの並びはBSOだが、かつてはSBOだった。
VR体感コーナー

ドラフト体感コーナー

自分の名前を入れて映し出すこともできる。

甲子園球場では、高校野球、プロ野球、甲子園ボウルだけでなく、過去に様々なイベントが行われている。
全日本スキージャンプ大会、Jリーグプレシーズンマッチ、日米親善プロボクシング、早朝鍛錬ラジオ体操、鷹狩り、戦車大展覧会、オリンピック選手歓迎大馬術大会などなど

ああ、面白かった。
でも、お腹すいたな。
もう一度、球場内に入場した。

様々なお店がある。

糸井嘉男の超人チャーハン弁当。

そうや、ジャンボ焼鳥と甲子園やきそばと並んで甲子園球場名物三大グルメのひとつに数えられる甲子園カレーを食べよう。
甲子園球場が出来てから販売され続けている伝説のカレー。

最近では甲子園プレミアムカレー、甲子園黒カレー、甲子園ホルモンカレーなどがあるが、ここは甲子園カレー(中辛)を注文する。

うまい。

95年も続いている訳がわかった。

女の子だって甲子園!
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる