鶴林寺
- 2019/03/30
- 23:41

鶴林寺(かくりんじ)。

昔々、私が次男と加古川ツーデーマーチを歩いていた時、誰かが「加古川につるりんじっていう有名なお寺があるねんで」と得意気に話していたことがあった。
わたしはそのとき、つるりんとなりそうになった。

589年、あの聖徳太子が16歳の時、秦川勝(はたのかわかつ)に命じて仏教を広めるための道場として建てた。

加古川を代表する名所で、わがまち加古川60選にも勿論選ばれている。
刀田山鶴林寺。
「刀田の太子さん」と親しまれ、「播磨の法隆寺」とも言われている。

仁王門。

阿形(あぎょう)の金剛力士像。

吽形(うんぎょう)の金剛力士像。
ここから「阿吽の呼吸」という言葉がきているとか。

今日は、運よく「聖徳太子会式」というイベントの開催日。

門をくぐり

手水舎で手を清める。


国宝の本堂にお参りする。

鶴林寺といえばこの三重塔が有名。

最中にもなっているほどだ。


新薬師堂。

なんか仏像がウインクしてるようにも見える。

本堂のすぐ左側に位置する常行堂。

講堂。



石風呂。

今日は、綺麗なべべを着せてもろてる太子堂。
これも国宝だ。

鐘楼。

観音堂。

宝物殿前の池。

護摩堂。

旧宝物殿。

裏の方に周ってみると色々なお店が出とる。

美味しそう。

1枚なんと今のご時世に120円。
あっつあつで美味しかった。

鶴林寺マスコット 聖太(しょうた)くん。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる