織田神社
- 2019/01/20
- 23:31

織田神社

織田神社といえば福井県丹生郡越前町織田にある織田神社が有名みたいだが、あそこは正式には劔神社(つるぎじんじゃ)。

この兵庫県丹波市柏原町にある織田神社こそ織田神社。
戦国時代で「織田」といえば織田信長だが、彼は天正10年(1582年)に本能寺の変により自刃し、信長の子・信忠もまた自害し、残された信忠の子は関ヶ原の戦いで敗れ、改易されて高野山で病死して織田家嫡流は断絶しているはず。
ところが信長の次男・信雄が血脈を伝え、子孫がこの柏原で小大名として明治維新を迎えていたそうだ。
知らんかった。


たんばルシェ。
これは、知っとる。
バルとマルシェに丹波をかけとるねんやろ。

プルドポーク。
これは知らん。

大連飯店。

これにしよ。
プルドポークちゃうんかーい!

また、プルドポークは次の機会にしよか。
たんばルシェは、年に数回行われとるみたいやもんな。

買ったもの

なんとかエッグ。

エッグいうから卵料理かと思ったら、胡麻団子やった。


豚の角煮バーガー。

中華ちまき。

こらあ、うまいわ。

黒豆凍頂ウーロン茶をいただいた。
謝謝
大連飯店





スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる