野見宿禰神社
- 2019/01/08
- 01:21

龍野公園内にある野見宿禰神社。

龍野神社から上に上に登る。

野見宿禰塚。

野見宿禰とは、「日本書紀」などに登場する相撲の始祖といわれてる人。
鳥居をくぐると突きあたりを左にとる。

野見宿禰神社参道。

どんどん四股を踏みながら上がると開けた場所にでる。

そこからがまた一段と急な階段。

途中に芸妓の玉垣がある。

見えてきた。

力士の玉垣。

明治大正時代の力士84名および行司が寄進した玉垣。
横綱 大砲万右ヱ門。
なんかいかにも強そうや。

朝汐太郎。

式守、木村いうたら行司。

野見宿禰神社は、東京にもあるらしいが野見宿禰神社といえば龍野。

石の扉の紋章は野見宿禰と関わりのある出雲大社千家の家紋だそうだ。

健康と母校の相撲部の日本一を祈願した。
喉が渇いた。

水でも飲んで元気出そう。

「力水」

この文字は、第四十四代横綱栃錦清隆直筆。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる