ほうじ茶
- 2018/11/15
- 20:05

法華宗大本山 本能寺。

織田信長を家臣・明智光秀が謀反を起こして襲撃した事件の本能寺からは、少しばかり場所がかわっている。

大寶殿

ホテル本能寺
1つの学校の修学旅行生全員を一か所で収容できるほどの大型宿泊施設だ。
戦国時代の京にタイムスリップできるホテルではない。

元離宮二条城。
徳川家康が上洛時の宿舎として築城された。

GREEN CAFE STYLE 茶乃逢(さのあ) 二条城店。

ここで休憩したろ。

ほうじ茶ソフト 和楽 640円

ほうじ茶の香ばしさと

あんこの甘さ
そのあと、京都御所に向かった。

京都御苑
中立売御門は閉まっとる。

蛤御門。
滅多に開くことのなかった門が火事の時だけ開いたため、固く閉じていたものが火にあぶられて開いたことをハマグリになぞらえて「蛤御門」という俗称が付けられた。
元治元年7月19日(1864年8月20日)に起こった禁門の変で有名なところ。

歴代天皇が明治2年(1869年)までの間居住し儀式・公務を執り行った場所である。

現在でいえば東京の皇居にあたるところ。

京都御所は敷地の四方を築地塀(延長は東西約250メートル、南北約450メートル)で囲まれており、築地塀には5本の筋がある。

宜秋門 「ぎしゅうもん」と読む。

京都御所は、皇宮警察「京都護衛署」が警備する。

スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる