二条城 大政奉還
- 2018/11/09
- 17:53
11月9日は、大政奉還が行われた日。
大政奉還(たいせいほうかん)とは、江戸時代末期の慶応3年10月14日(1867年11月9日)に江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇に奏上し、翌15日に天皇が奏上を勅許したことをいう。
行われたところは、京都二条城・二の丸御殿。

東南隅櫓。

すぐ北に東大手門が見えてくる。
屋根は本瓦葺で入母屋造り,妻は木連格子,

今年で明治維新151年。

番所。

案内図には、外国人客が大勢集う。

徳川慶喜
政権を天皇に返上したが、奇しくも徳川慶喜にも皇族の血が流れていた。

Beautiful! 唐門。
切妻造,桧皮葺の四脚門でその前後は唐破風造となっている。

白い鶴と青い蝶、赤い花。
柱の飾金具についている菊御紋(天皇家)の下には葵御紋(徳川家)があり徳川家の建物から天皇家の建物に変わったことを示している。

国宝の二の丸御殿。
ここで大政奉還が行われた。

大広間と黒書院。

二の丸庭園。

本丸櫓門


門をくぐって振り返ったところ。

左へ行けば天守閣跡か

天守閣跡は、数個のベンチがあるだけで何もない。

本丸御殿の玄関。

北中仕切門。

加茂七石

加茂七石とは、鴨川で採取された畚下石(ふぐろいし)・紫貴船石・紅加茂石・糸掛石・畑石・鞍馬石・八瀬真黒石を言い、これらの七種類の石が一堂に揃ってここ二条城の清流園で見られる。

小腹が空いた。

うーん。

黄金ソフト 1200円。

金ぴかのアイス。

私は、これにした。
香雲760円……宇治抹茶のソフト、井筒八ツ橋本舗の八ツ橋、豆政の茶団子、湯葉弥の生湯葉、半兵衛麩の生麩、井筒八ツ橋本舗の夕子ニッキ、文の助茶屋の抹茶わらび餅
二条城の七甘。
幸運!
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる