湊川神社
- 2018/08/24
- 05:49
永仁2年(1294年)、河内国赤坂水分(大阪府千早赤阪村)でお生まれになった楠木正成公(大楠公)。
誠忠と正義とを以て生涯を貫かれた正成公に対する景仰は積年変わることなく、現在もファンは多い。

明治5年(1872年)5月24日、創建された湊川神社。
楠木正成公を祀る神戸の名社だ。

地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ぶ。
建武中興十五社の一社。

湊川神社創祀御沙汰百五十年記念展 ~兵庫県政とともに~

日本最初のオリーブの木。
この木は明治11年パリの万国博で日本館長 前田正名が フランスから持ち帰ったものの一つだそうだ。

楠公さんにゆかりのあるものを納めた宝物殿。

大楠公御一代記。

境内にある楠本稲荷神社。
「くすもと」であって「くすのき」ではない。

祭神は、倉稲魂命・猿田彦命・大宮女命。

美しい。

社殿。

拝殿天井の絵は、全国の著名画家の奉納になったものだ。

さざれ石。


社務所・参集殿。


尚志館。


史蹟・楠木正成戦没地。

湊川の合戦で奮戦及ばず「七生滅賊」を誓って殉節され、その偉大な生涯を閉じられた地だ。

今も昔も自分の損得だけで行動する人間が多い中で最後まで義を貫かれた。


水戸の納豆。

何故こんなのをアップしたかというと…

御墓所の横にこんな銅像があったから。

徳川光圀御像並頌徳碑。

水戸黄門で有名な徳川光圀は、楠木正成公をひたすらお慕いされてここに墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」を建立された。
智・仁・勇の三徳を備えられるように努力して、粘って生きるぞ。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる