時計 明石市立天文科学館
- 2018/06/12
- 03:00

時計草
3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える花を咲かせることに由来する。

6月10日、時の記念日。
この日は、明石市立天文科学館が無料開放される。

東経135度日本標準時子午線

漏刻

この上に地上54mの展望塔が聳え立っている。
中に入ってみる。

三階 展示室

天文科学館のシンボルでもある塔時計を制御している親時計。
この時計は、独立行政法人情報通信研究機構のテレホンJJYから電話回線で時刻情報を受信して、自動的に補正するようになっておりその精度は+-1/100秒以下。

さまざまな時計。

原子時計 原子時計とは、セシウム原子の持つ性質を利用して制御する時計のこと。

左右非対称の腕時計たち。

振り子時計

時計の歴史
時計のはじまりである日時計から、誤差が1/1000秒しかない水晶時計まで、より正確に時間を知るためにさまざまな時計がつくられてきた。

時計の元祖 日時計

後藤晶男 日時計コレクション。

水時計
おっ、なんやこの時計は?

名づけて、明石焼時計。

明石名物 玉子焼。

三時や、いただこう。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる