築地 記念碑
- 2018/03/16
- 00:04
築地といえば、築地本願寺、築地市場が有名だが


聖路加国際大学の敷地内、周辺に、夥しいほどの数の記念碑がある。


聖路加国際大学。
まずは、敷地内にあるアメリカ公使館跡碑。

立教女学院 築地居留地 校舎跡記念碑

築地居留地跡の碑

浅野家内匠頭邸跡


芥川龍之介生誕の地

立教学院発祥の地碑

あとは、慶應の発祥の地を探して帰ろか?

どこや?

どこや?
見ぃつけたっ!
慶應義塾発祥の地記念碑

福沢諭吉の『学問のすすめ』

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといへり。」
このあとこう続く。
「されども今廣く此人間世界を見渡すにかしこき人ありおろかなる人あり貧しきもあり冨めるもあり貴人もあり下人もありて其有様雲と坭との相違あるに似たるは何ぞや。」
あとから地図をみると、暁星学園発祥記念碑、月島の渡し跡碑、東京税関発祥の地碑(運上所跡)、明治学院発祥の地碑、女子聖学院発祥の地碑、青山学院記念の地碑などなどいっぱいある。
なぜこのように発祥の地、特に学校の発祥の地が多いのか
調べてみた。
江戸時代に入るまで、築地周辺は海の底だった。
1657年(明暦3年)の明暦の大火によって、浅草にあった本願寺が焼失。その移転先として埋め立てられたのがここ築地の歴史の始まりだそうだ。
その後、築地には外国人居留地が置かれ、宣教師や教師、医師などの知識人が多く住み、彼らがキリスト教の教えに基づいたミッションスクールを作ったのだった。

東京土産

東京ばな奈「見ぃつけたっ」

定番の味

こちらは、東京ばな奈 バナナプリン味
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる