白旗城跡
- 2018/02/21
- 22:12

国指定史跡・白旗城跡

国道373号線を上郡町に入り見えにくい看板を右にとると

こんな看板が目に留まる。

「白旗城は、南北朝時代の武将赤松円心が建武3年(1336年)に築城した堅固な山城…」

登ってみよう。

登山道入り口のゲートを開けて

自動車の轍があるのでそんなに急な山でもなさそうや。

白旗城跡山麓 五輪塔群

白旗八幡神社跡地に白旗城合戦で倒れた人々の供養塔がある。

あっ、緑の蛇!
木の根っこやった。

栖雲寺跡
こんなとこにお寺があったんや。

山の中を進む。

橋を渡って

どんどん進む。

石で飾られた道が終わると

トイレが

看板が

だんだん道が厳しくなってきた。


苔むした木

苔むした岩

山道がますます険しくなってきた。

もうあかん。

白旗を上げてこんなものを食べた。

モロヘイヤの洋菓子

モロヘイヤが生地に練り込まれた葉形のマドレーヌ。
その名も、モロレーヌ

実は、この白旗城、足利尊氏を追う新田義貞率いる6万の軍勢を、わずか2千の兵で50日余り防ぎ止めた難攻不落の名城。
「落ちない城 白旗城」の異名をとる。

「落ちない城」にあやかり、白旗城で合格祈願!
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる