忍者のまち 甲賀市 授業では習わない○○○がある‼
- 2018/02/15
- 04:55

あっ、天井に忍者や!

向かいの壁にも

階段の踊り場にも
踊り場でこんなことをしたらあかんいうて学校で習わんかったか?

ここは、滋賀県甲賀市のJR甲賀駅。
「甲賀忍者」「信楽焼」「東海道五十三次の宿場」などで全国的に知られているが意外と正式な名前が使われていない。

忍者は、ひとつ山をはさんだ伊賀(いが)と対立するため甲賀(こうか)と発音されるが、市内の公共施設における「甲賀」はほぼ「こうか」と発音される。

この甲賀駅も「こうかえき」
高架駅じゃないのに「こうかえき」

忍者も「いかのにんじゃ」言うたら手いっぱいあって墨を吐いて身をくらます「烏賊の忍者」になってまうがな。

しょうもないこと言よる間に外に出た。
駅前ロータリーに潜む忍者。
どうしても甲賀忍者は悪者のようにとらえられるが私は断然甲賀忍者が好き。
甲賀と伊賀が犬猿の仲と言われるのには戦国時代のしがらみが存在している。
伊賀忍者は、服部半蔵によって徳川家康の配下として仕える機会を得た。
一方、甲賀忍者は豊臣秀吉によって徳川家の監視を行っていた。
豊臣と徳川は、織田信長なき後の日本の覇権を巡って争った関係にあることは史実に有る通り。
つまり、甲賀と伊賀の対立関係はそれぞれの主人であった徳川と豊臣の対立関係が投影されたものだったのだ。(忍者マイスターHPによる)

バスにも甲賀流忍者参上。

ああ、疲れた、シュワシュワのコカ・コーラでも飲もう!
うん?

甲賀コーラ(コウカコーラ)
忍者のまち甲賀からうまれた爽やかサイダー。


忍者のまち 甲賀市 授業では習わない○○○がある‼
忍者先生、忘れんと校歌(こうか)の意味も教えたってよ。
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる